コバネイナゴは東北地方を中心に昔から貴重なたんぱく源として食べられてきた昆虫。
昆虫食が注目される中、コバネイナゴに再び脚光が!!??
今回はコバネイナゴについて詳しくお話していきます。
コバネイナゴの特徴
コバネイナゴはバッタ目バッタ科に分類されるイナゴの一種でエゾイナゴともいいます。
日本と台湾に分布し、日本では北海道から沖縄本島、南西諸島までのヨシなどが生えた湿った環境やイネ科植物の多い水田に多く生息しています。
体長はオスが28~34㎜、メスが40㎜程で体色は明るい緑色。側面には黒
色の線が頭部から尾部まで走っていて背中は肌色や緑色、稀に紅色をしています。
名前の通り翅は短く、腹端を越えない場合が多いのですが長翅型のものも見られます。
イネ科植物の葉を食べる害虫として扱われ、成虫は7月頃から発生し11~12月頃までの長い期間見られます。
卵で越冬し、卵は他のバッタの卵のうよりも泡が細かく、硬いのが特徴です。
乾燥に強く、乾き気味の草原で他のバッタ類との混生なども見られます。
天敵の存在を感じると止まっている草原などの反対側に回り込んで身を隠そうとする習性があり、比較的逃げ足が早く、跳躍力にも優れています。
地域によっては佃煮などで食用になることもあります。
コバネイナゴとハネナガイナゴの見分け方
ハネナガイナゴは中国、台湾、東南アジア、インド、スリランカ、日本とコバネイナゴに比べ広い範囲に分布しているイナゴです。
日本では北海道を除く地域に分布していて、コバネイナゴによく似ているとされています。
コバネイナゴとの違いは翅の先端が腹端、及び後肢腿節端を大きく超えることですが、これはコバネイナゴの長翅型に関しても同様の特徴があるので、オスの交尾器の形状確認が必要になります。
メスでは生殖下板に2本の隆起線が見られることが、コバネイナゴと見分けるポイントになります。
の区別が可またメスの生殖下板後縁、及び腹部第3背板の下部後縁には棘状の突起が見られることもハネナガイナゴの特徴です。
コバネイナゴとトノサマバッタの見分け方
トノサマバッタはコバネイナゴに比べると体長が大きい個体も多く、35~65㎜ほど。雄よりもメスの方が大きく、前翅には茶色と白色のまだら模様があり、後翅はクルマバッタやクルマバッタモドキなどとは違い模様がありません。
コバネイナゴよりも飛翔能力があり、翅が大きく、後肢はオレンジ色をしています。コバネイナゴの翅は短いのでトノサマバッタとは簡単に見分けることができます。
コバネイナゴの佃煮
最近は昆虫食ブームとかもあり、再びイナゴの佃煮は注目されているようですが、実際にイナゴの佃煮の作り方をご紹介します。
コバネイナゴはイネの害虫としても知られているので、田んぼでは比較的捕獲しやすいイナゴです。
網をイネの中に入れ、下から救うようにすると何匹かは簡単に採集できるでしょう。
採集したイナゴはビニール袋などに入れ、内部の糞を出し切らせるために一晩そのまま屋外に放置します。
その後冷凍庫で1日ほど冷凍し、後肢をとりのぞきます。このひと手間をくわえることで脚の棘が口に当たることがなくなり、コバネイナゴの佃煮は断然食べやすくなります。
更にもうひと手間加える場合は翅も取り除くとかなり食べやすくなります。
鍋にイナゴを入れ、水を入れてひと煮立ちさせます。加熱するとイナゴはエビやカニのように赤くなります。
灰汁を撮りながら丁度良い柔らかさまでしばらく茹でて砂糖と醤油をくわえ更に煮詰めていきます。
水分がなくなるころまでに詰めたら最後に砂糖を絡めてできあがりです。
皆さんもどうぞ、お試しください。
(ライター ナオ)