「オオヨコバイ」って知っていますか?
オオヨコバイはヨコバイの親戚で、ヨコバイより大きなサイズになります。
今回はオオヨコバイについて迫っていきたいと思います。
オオヨコバイの特徴と見分け方について、オオヨコバイの生態と共に、詳しく紹介していきます。
オオヨコバイとは?
「オオヨコバイ(大横這)学名:Cicadella viridis」とは、半翅目ヨコバイ科に属しています。
オオヨコバイは日本全国に生息していて、東アジア~ヨーロッパにも生息しています。
オオヨコバイの形態
オオヨコバイの大きさは、体長5~15ミリです。
だいたいオスが8ミリぐらいで、メスが10ミリぐらいです。
オオヨコバイはヨコバイの中では大きいサイズになります。
東南アジアの熱帯地方に生息しているオオヨコバイは、体長が30ミリにもなります。
オオヨコバイは頭が大きくて幅広くて、前に出ています。
目は頭の上のほうにあり、中央に寄って2つあります。
そして頭のてっぺんには、2つの黒色の模様があります。
おどけたような、ひょうきんな顔をしていますよ。
オオヨコバイの体は滑らかな触り心地です。
体は緑色や淡緑色で光沢があります。
オオヨコバイの特徴である体の黄緑色は、透き通っていてとても美しいです。
メスよりオスのほうが緑色が強いです。
また、オオヨコバイの翅には、暗褐色のはっきりとした翅脈があります。
オオヨコバイの生態
オオヨコバイは夏~秋に活動します。
オオヨコバイはイネ科の植物が大好物なので、イネ科の植物にくっ付いているのをよく見かけます。
草むらに行くとすぐに見つけられますよ。
また、オオヨコバイは都市部の植え込みなどでも生活しているので、見たことある方が多いのではないでしょうか。
オオヨコバイは多食性なので、いろいろな植物に寄生します。
ですので、オオヨコバイは農作物や果樹の害虫としても挙げられます。
オオヨコバイの産卵は枝の中に産みます。
農家さんにとっては果樹の枝が折れる原因となるので、困るんですけどね。
そしてそんなオオヨコバイは、卵で越冬します。
オオヨコバイの特徴と見分け方
ヨコバイの見分け方は、頭の形や目の位置、翅脈などで見分けます。
ツマグロオオヨコバイ(学名:Bothrogonia japonica)は、日本の最大種になります。
見た目もサイズもオオヨコバイに似ていますので、間違われることがあります。
ツマグロオオヨコバイの体長は、12~15ミリの大きさです。
体の色が黄緑色で少し滑らかな感じです。
翅の端が黒色なので、これが和名の由来になっています。
ツマグロオオヨコバイは、5月頃にアジサイによくくっ付いています。
オオヨコバイと違うところは、翅の端が黒色なところと、成虫で越冬するところです。
また、高山に生息しているキタヨコバイやババオオヨコバイは、翅が短いです。
オオヨコバイの名前の由来
オオヨコバイは写真を撮るのが難しいといわれています。
オオヨコバイは葉裏に止まることが多いのです。
せっかく枝に止まってくれて、チャーンス!と思っても、オオヨコバイに近づいていくと、くるっと反対側に逃げちゃいます。
こんな風に逃げるときは、横に這って回り込みます。
このことが「ヨコバイ」という名前になった由来のようです。
オオヨコバイの特徴と見分け方についてのまとめ
オオヨコバイの特徴と見分け方について、オオヨコバイの生態と共に紹介してきましたが、いかがでしたか?
オオヨコバイはヨコバイの親戚になります。
オオヨコバイを他のヨコバイと見分ける見分け方は、オオヨコバイの特徴である綺麗な黄緑色の体の色と、体のサイズや目の位置、翅になります。
(ライター 雲呑)