日本人の大嫌いな昆虫、ゴキブリ。

姿を見つけただけでも悲鳴を上げてしまうのに、そのゴキブリが空中を飛んでいたら・・・!?

 

想像しただけで倒れそうになる方も多いのではないでしょうか。

でも、実際ゴキブリは翅を持っていて飛ぶことができるのです。

ゴキブリの特徴

ゴキブリは昆虫綱ゴキブリ目に分類されます。

熱帯を中心に世界には約4000種が分布しており、そのうち日本には南日本を中心に50種余りが生息していると言われています。

繁殖力が高く、世界のゴキブリの総数は約1兆4853億匹、日本には236億匹が生息するものと推定されています。

もともと和名の由来は「御器を齧る」ところからきていると言われ、ゴキカブリと呼ばれていたのですが、振り仮名をつける時にカが抜けてしまい、ゴキブリになったのだとか…地方の方言で葉未だにゴッカブイやボッカブリなどの表現が残っていると言われています。

ゴキブリの種類と生態

体長は最小の種で10㎜程度、最大種では100㎜にも達しますが、住居に出没する種類は10~40㎜程度です。

ちなみに最大種は南米に生息しているナンベイオオチャバネゴキブリで体長110㎜、開長は200㎜にも達します。

 

日本産の最大種は石垣島、西表島に生息し、体長50㎜のヤエヤママダラゴキブリ。

一部の例外を除き、多くの種は全身が上から押しつぶされたような扁平な体形をしています。

卵、幼虫、成虫という段階を踏む不完全変態で卵は数十個が一つの卵鞘に包まれて産み付けられます。

 

チャバネゴキブリはメスが卵鞘を尾部にぶら下げて保護しますし、サツマゴキブリは卵鞘を体内のポケット状の器官で保護します。5~7回の脱皮を経て成虫になります。

クロゴキブリのような大型種は成虫になるのに1~2年ほどかかり、種類によっては繁殖の速度や世代交代の速度が遅いものもいます。

絶食に強く、ワモンゴキブリは水のない状態でさえも30~40日は生存すると言われています。

ゴキブリの翅と飛翔能力

このうちチャバネゴキブリやクロゴキブリのメスは翅を持っているにも関わらず飛ぶことはできません。

また、翅が退化してしまって飛ぶことができないのはヤマトゴキブリのメスやヒメマルゴキブリのメス、サツマゴキブリ、イエゴキブリなど。

 

一方、翅を持ち飛翔能力を持っているのは森林性のモリチャバネゴキブリやウスバネミドリゴキブリ、クロゴキブリのオス、ヤマトゴキブリのオス、ワモンゴキブリです。

基本的にゴキブリは高い位置から低い位置、つまり上から下に向かって重力に逆らわずに飛ぶことが多く、それほど飛翔能力が高いわけではありません。

 

人間に向かって飛んでくるという話がありますが、これはたまたまゴキブリが高い位置から床に降りようとする中間地点に人間がいるというだけのこと。決して人間をめがけて飛んでいるわけではないようです。

 

ワモンゴキブリは下から上に向かっても飛ぶことができ、活発に飛ぶ姿が目撃されています。

飛翔能力は翅の大きさや体の重さによって決まってくるようで、世界を見渡すと大きくて全く飛ぶことの出来ないゴキブリや逆にいくらでも飛び回ることの出来るゴキブリも存在しています。

 

しかも飛ぶためには条件があり、気温が高く風のある時が多いのだそう。つまり活発に活動が出来て風に乗って長距離移動が出来るような時に飛ぶということなのでしょう。

具体的には暗く、温度35℃、湿度60%前後という条件。

 

日本の熱帯夜は危険が一杯ということですね。

オーストラリアには世界最大のゴキブリであるヨロイモグラゴキブリという名前のゴキブリがおり、このゴキブリは翅を持たず、飛ぶことも出来ないのだそうです。

いずれにしても皆さん、飛んでくるゴキブリにはくれぐれもご用心くださいませ。

(ライター ナオ)