皆さんはウンバチイソギンチャクという生物を知っていますか?
海の蜂と言われるほど強力な毒を持つ事で有名です。
基本的には人間に無害と言われていますが、毎年ウンバチイソギンチャクによって命を落とす事故が発生しています。
名前の由来としましては、『ウン=海』『バチ=蜂』が合わさりウンバチイソギンチャクと言う名になったと言われています。
今回はそんな危険なウンバチイソギンチャクの生態や特徴、そして毒の成分について紹介していきたいと思います。
触れると危険!ウンバチイソギンチャクとは?~生態と特徴について~
ウンバチイソギンチャクはイソギンチャク目イマイソギンチャク亜目カザリイソギンチャク科に属しています。
通常イソギンチャクは人間に無害なものが多いですが、このウンバチイソギンチャクは別です…。
生息域は沖縄の海のみとされていましたが、温暖化の影響から日本全国の海に分布しています。
ウンバチイソギンチャクは岩の上に定着していて、獲物となる魚などが近づいてくると触手から毒針を出して捕食を行います。
イソギンチャクらしく無い見た目をしていて、藻や岩のように見え環境によって姿や形を変化させる事が出来るので見分けるのはとても難しいです。
直径約5㎝~15㎝程で、身体の表面には非常に強い毒性を持ち刺胞球があり触れると毒と共に発射される仕組みになっています。
多くの房状の突起があり、異変が生じるとちぎれやすくなっていて海中内を浮遊します。
体は基本的に円筒形で、上の面は口盤と呼び、その中央には口があります。
口盤の周辺には多数の触手を持っていて、触手は円錐形ですが中には先端部が膨らんでいるものや多数の枝を持つものもいます。
体の側面は滑らかなものが多いが、イボ状の突起を持つものや多数の房状の突起を持つものもいます。
下面は足盤と呼ばれていて、この足盤を使って岩などに吸着しています。
イソギンチャク類は一つの場所に定着しているイメージがありますが、よく観察していると時速数㎝程度の速度で移動しています。
ウンバチイソギンチャクを含めたイソギンチャク類は他の生き物と共生して生活しています。
一番有名なのがクマノミで、クマノミだけは触手に触れても捕食されないんだそうです。
他にもヤドカリやカニや巻貝と共生するものもいます。
ウンバチイソギンチャクの毒の成分と刺された時の症状
ウンバチイソギンチャクの持っている毒は『PsTx-20A』『PsTX-60A』『PsTX-60B』と言われるタンパク質の毒素が検出されています。
もし刺されてしまったら、耐えられない程の激しい痛みに襲われ、刺された所はミミズ腫れ状態になります。
刺された後の対処をおろそかにしたり遅すぎると、組織が壊死して跡が残ってしまう場合もあります。
他にも全身症状としては、嘔吐・痙攣・呼吸困難などの症状が起こり、最悪急性腎不全などで命を落としてしまう場合もあります。
完治するまでには長い期間が掛かり、例としましては3ヵ月入院したり、完治までに1年掛かった方もいます。
刺された時の応急処置としましては、まず患部をこすらないように海水で洗い流します。
その後に氷や冷水で冷やし、直ぐに病院に行って治療してもらいましょう。
ちなみにウンバチイソギンチャクの毒に対する血清は沖縄の病院にしか存在しないんだそうです。
ウンバチイソギンチャクについてのまとめ
今回はウンバチイソギンチャクについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?
刺されないようにする為には、ウンバチイソギンチャクの特長をしっかり掴んで触れないようにすることです。
ライターMISAKI