勿忘草はワスレナグサと読みます。
ちょっと意味ありげな名前の付いた植物、勿忘草。
今回はそんな勿忘草のお話です。
勿忘草の特徴
勿忘草はムラサキ科ワスレナグサ属に分類されるシンワスレナグサの和名として使われていますが、園芸種としてワスレナグサと言えばノハラワスレナグサやエゾムラサキなどの事を指します。
ヨーロッパ原産で北半球の温帯から亜寒帯に約50種が分布しています。
日本に渡来してきたのは明治時代で園芸者がノハラワスレナグサを輸入したのが最初と言われています。
野生化し各地に群生していて、北海道、本州、四国に分布しています。
陽当たりが良く、水はけの良い湿性地を好み、耐寒性に優れますが暑さには弱いのが特徴。
2年生もしくは多年生植物の宿根草で菅、日本で栽培すると夏の暑さにあてられて枯れてしまうので、園芸種は秋まきの一年生植物として扱われます。
高さは20~50㎝になり、葉は互生。
葉の形は細長く平らで長楕円形や葉先近くが最も葉の幅が広くなる形になり、葉から茎まで軟毛におおわれています。
勿忘草の花の季節
勿忘草は3~5月、寒冷地では4~7月の春から夏にかけて薄青、薄紫、群青、紫を下6から9㎜径の小さな5弁の花を咲かせ、花冠の喉に黄色や白色の小斑点を持っています。
花は多数でさそり型花序をなしていますが、開花と共にサソリの尾のような巻が溶けてまっすぐになります。
勿忘草の花言葉と名前の由来
勿忘草の花言葉は真実の愛や私を忘れないでくださいといったもの。
これはドイツの伝説に登場する主人公の言葉にちなんでいると言われています。
昔、ルドルフという騎士がドナウ川の岸辺に咲く勿忘草を恋人ベルタの為に摘もうと騎士を降りたが、泡待って川の流れにのまれてしまいます。川に流されながらもルドルフは最後の力を振り絞って花を岸に投げ、「僕を忘れないで」と叫んで死んでいきました。
ベルタはその後ルドルフの墓にその花を添え、彼の最期の言葉を花の名前にしたのだそうです。
それが、そのままドイツ語の勿忘草の名前になり、英語でもそのまま直訳したForget-me-notが勿忘草の名前になっているのです。
勿忘草の種類
日本で見られる勿忘草の種類をいくつがご紹介します。
シンワスレナグサは多年生植物で花は薄青色です。ノハラワスレナグサや品種改良で作られた園芸品種などに比べると花の咲く様子が地味で観賞用としてはあまり人気がありません。
ノハラワスレナグサは多年生植物で花は薄青色、群青色デス。日本の園芸業界で流通しているのはこの種類です。
エゾムラサキは2年から多年生の植物で花の色は薄青色、薄紫色です。蕚は切れ込みが深く、立ち上がった鉤状の毛があります。
勿忘草の育て方
勿忘草を種から育てる場合は秋に直播するか、ポット苗で冬越しさせて春に植え付けをします。
秋にポット苗を買った場合は早めに植え付けを行います。
株は横に広がるので20~30㎝間隔で植え付け、土は水はけと水もちの良い、通気性の良い土を選びます。赤玉と腐葉土の割合が6:4くらいで配合土を用いると良いでしょう。
肥料は元肥として緩効性化成肥料を土壌に混ぜて置き、その後は生育中にリン酸ぶんとカリ分が多めの液体肥料を施します。肥料が多すぎると花付きが悪くなるので生育具合を見ながら施すようにしましょう。
風通しのよい日向が良く、根が浅く張るので、秋遅くに植え付けた場合は霜柱などで表面の土が持ち上げられないように、べた掛け用の不織布などで霜よけを施します。
水切れは嫌うので、表面の土が乾いた時にはたっぷりの水を与えます。
病害虫はアブラムシと灰色カビ病が心配です。
特に湿度が高く、葉についた水がなかなか乾かない時には灰色カビ病が発生しやすいのでなるべく風通しを良くしていたんだ葉や花はこまめに摘み撮って予防しましょう。
(ライター ナオ)