目の周りが白いから目白→メジロ。

分かりやすいネーミングで、ウグイスと共に春を告げる鳥として古くから私たちに馴染みのある鳥ですが、この両者を正確に見分けることはできますか?

実は日本人の中にはメジロとウグイスを勘違いしている人が多いというのですが…それは一体どういうことでしょう。

ウグイスの生態

ウグイスは東南アジアに生息しています。

日本やサハリン、中国、台湾、東南アジアで越冬し、ハワイには日本から移入されたものが定着しています。

日本ではほぼ全土に分布する留鳥で、寒冷地の個体だけは冬季に暖地へ移動することが知られています。

環境適応能力が広く、笹の多い林下や藪を好みますが、臆病な性格ですぐに隠れてしまうので、声は聞こえても姿が見えないことが多い様です。

 

体長はオスが16㎝程度で、メスは14㎝ほど。

スズメとほぼ同じ大きさです。

 

体色はオリーブ褐色で、背面は白色、全体的に地味な色合いをしています。

食性は雑食、夏場は主に小型の昆虫や幼虫、クモ類などを捕食し、冬場は植物の種子や木の実なども食べます。

 

繁殖期は初夏で、オスは縄張りをつくり「ホーホケキョ」と1日に1000回程鳴くことがあります。

横穴式の壺型の巣を作り、1回の産卵で4~6個の卵を産みます。卵の大きさは直径1.8㎝程度。

ホトトギスの卵の大きさが2.2㎝程度で、色も似ている為、よく托卵されます。

 

ウグイスの地鳴きは「チャッチャッチャッチャ」というもので、さえずりは「ホーホケキョ」。

威嚇の時には「ケキョケキョケキョケキョ」と激しく鳴きます。

日本の本州辺りでは2月の初旬頃からさえずりをはじめ、8月の下旬ころまでよく聞かれます。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

メジロの生態

メジロはスズメ目メジロ科メジロ属に分類される体長12㎝ほどしかない、スズメよりも小さな鳥です。

東アジアから東南アジアにかけて留鳥として、または漂鳥として生息しています。

日本では西南日本の常緑広葉樹林帯に亜種が分布しており、北海道等にはあまり分布していません。

メジロの他にもシチトウメジロ、イオウジマメジロ、ダイトウメジロなどが亜種として分布しています。

 

緑がかった背と暗褐色の羽は雌雄同色で、その色合いからウグイスと間違われることも多い鳥ですが、ウグイスが非常に警戒心の強いのに対し、メジロは警戒心が緩く、すぐに人前に姿を現します。

 

また、眼の周りが白くなっていて、これが名前の由来にもなっているんです。

食性は雑食で、主に花の蜜や果汁を好んで食べます。また、育雛時期には昆虫なども捕食します。

花の時期に合わせて行動し、春先は椿や梅、ソメイヨシノの開花時期にはヒヨドリや雀たちと一緒にサクラの花に飛んできます。

冬にはアシの周辺で見かけますが、これはアシにいる昆虫を食べているようです。

 

繁殖期にはつがいで行動しますが、非繁殖期には山地から平地に降りてきて群れで行動することも多く、ガラ類などと混じって混群していることもあります。

特に夜は群れでいることが多く、枝に集団で止まっている様子は押し合いへし合いの様子。

この様子から「目白押し」の言葉が生まれたと言われています。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

ウグイスとメジロの違い

ウグイスとメジロは鳴き声も体長も行動パターンも全く違う鳥。

それなのに、どうしてこれほどまで比較されるのかというと、それは体色にポイントがあるようです。

ウグイスとメジロの体色を比べてみると、ウグイス色をしているのは本物のウグイスではなく、実はメジロの方。

また、人前に姿を現しやすいのもメジロですから、私たちが見ていてウグイスだと思っている鳥は多くの場合メジロである可能性が高いのです。

 

ウグイスだと思っていた鳥の眼の周りを見てください。白い縁取りがされていませんか?

ウグイス色をした目の周りに白い縁取りがあるのは、メジロです!

 

では何故ウグイス色という名前!?という疑問に対しては、次のような二つの説があります。

一つ目は江戸時代に流行した染め色の一種が鶯茶色という褐色がかった黄緑色で、それを略して鶯色と呼ぶようになったという説。

 

もう一つはウグイスは毛虫や青葉を食べるので糞の色が黄緑色していることが多く、ウグイス色はそんな糞の色からきているという説です

どちらも大いにありうる話ではありますが、いずれにしても、ウグイスはウグイス色ではないので、子供の前で知ったかぶりをしないように!?皆さんくれぐれもご注意を!

(ライター ナオ)

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~