様々な生物のいる中で、大した恐怖を感じることもないナメクジ。

塩一つかければすぐに退治出来てしまうのですが‥‥油断して素手で触るのはちょっと待った!

ナメクジに寄生する寄生虫

実はナメクジは広東住血線虫という寄生虫を媒介することが知られています。

広東住血線虫の終宿主はネズミで、ネズミから排出された第1期幼虫が中間宿主のナメクジに摂取されてナメクジの体内で第3期の幼虫まで発育します。

このナメクジ類がネズミに摂取されると、第3期幼虫はネズミの中枢神経に移動してそこで第5期まで発育します。

第5期幼虫は今度は肺動脈へと移動して成虫になります。

人が感染する可能性があるのは、中間宿主であるナメクジやその他の待機宿主に汚染された食品を摂取したとき。

 

中間宿主としてはナメクジの他にもスクミリゴカイ等が代表で、これは南米産で食用としても一般的です。

台湾の21%、中国本土では42~69%、沖縄では10~39%の個体が広東住血線虫に感染していることが報告されています。

 

また、待機宿主としては、淡水性のカニやエビ、カエル、オオトカゲ、プラナリア等が挙げられ、ニューカレドニアのアマガエルの一種では53%もの個体が、またタイのオオトカゲでは95%の個体が広東住血線虫に感染していることも報告されています。

カタツムリの寄生虫は人間にも害がある?

これらを万が一摂取してしまった場合は広東住血線虫は人の中で第3期幼虫のまま中枢神経に移動して出血や肉芽腫形成、好酸球性脊髄膜炎などを引き起こす可能性があり、適正な処置を行わなければ死亡するばあもあります。

 

症例として直接線虫が確認されることは少なく、多くの場合症状と症状前の行動など殻確認するのですが、主な症状としては頭痛や肩こり、知覚異常、子供の場合は嘔吐、発熱、眠気、腹痛などが伴います。

 

1945年に台湾で初めて最初の症例が報告され、それ以後世界中で3000近い症例が記録されていて、その多くはアジアの巻貝を食用にしている地域だそう。

日本で注意しなければいけないのは生野菜をよく洗わずに食べたり、野菜ジュースにしたりすることで感染する可能性が高く、生野菜を食べる時にはしっかりと洗ったり、農作業の後には手を洗うなどの対策が必要になります。

これは危険?おぞましき寄生虫たちの恐怖!

ナメクジは食べられない事もない?

さて、ナメクジは食べられるのでしょうか?

ごく近い種であるカタツムリが、きちんと認知された食材になっているわけですから、当然ナメクジも食用にされてもよいはずです。実際に、カナダではナメクジを食する習慣があるようです。

ただし、ナメクジにはカタツムリ同様、寄生虫がついていることが多いので、絶対に生食は避けるべきです。

日本でも古くからおこなわれている民間療法で、ナメクジを生のまま丸呑みするというものがあります。

心臓病やノドの荒れに効くと言われていますが、医学的な根拠はまったくありません。

むしろかなりの危険を伴う行為です。

加熱したうえでならば、毒を含むわけではありませんので、食用には適しているといえるかもしれません。あとは自己責任ですね(笑)

 

(ライター まるお)

強い動物55選「気になるあの動物の戦闘力は?」

これはグロい!気持ち悪い虫ランキング

恐るべし危険な「毒虫」30選!

悶絶!!危険な「毒蛇」27選!