水族館でも時折お目にかかるミドリフグ。

可愛らしいぷくっとした顔つきと独特の模様が人気ですが、飼育する時の餌は何が良いのでしょう?

ミドリフグの生態や飼い方について詳しくお話します。

ミドリフグの特徴と生態

ミドリフグはフグ科に属する魚類でインド、インドネシア、スリランカ、タイなどに分布する熱帯魚。

汽水性で淡水域に遡上することも多く、体長は最大17㎝、背部や体の側面は黄緑色で黒い斑紋が入っていますが、腹部は白色です。

食性は雑食性で、野生個体は主に小型の無脊椎動物を捕食しますが、藻類その他の植物質のものも摂食します。

ミドリフグの飼育

ミドリフグはペットショップやアクアショップなどの他にも大きなホームセンターなどでも入手することができますがショップで売られているミドリフグは一つの水槽で何匹も買われているので、互いに噛み合っている場合も多く、傷のないものを選ぶようにすることが重要です。

 

腹部分に丸みがなく痩せていたり、大きな傷や赤みがあったり、呼吸が荒かったり、体やひれ先が白く濁りとけていたり、水面近くを力なく漂っているような個体は避けて、水槽に近づくと自分から寄ってくるような元気な個体を選ぶようにしましょう。

 

ネット通販では一匹400~800円ほどで販売されています。

ミドリフグは水槽内では10㎝前後の体長になります。

 

可愛らしい顔で稚魚の頃はあらゆるものに好奇心を示し、人間にも慣れますが、成魚になると攻撃的な一面が現れ、歯もとても鋭利です。

万が一噛みつかれたら、人の皮膚位は簡単に剥いでしまうほどの歯を持っていますし、他の魚と一緒に飼った時には他の魚のヒレや鱗を齧ることも多いので、一般的には単独飼育が進められています。

 

短期的に飼うのであれば淡水での飼育も可能ですが、長期飼育には塩分が必要になってきます。

幼魚時は海水の1/4程度の塩濃度が適します。

 

成魚は主に海で活動するので、成長に伴って飼育水の塩濃度を増やし、成魚では半海水以上の塩分濃度が必要となってきます。また、海水濃度にした方がより長生きするという報告もあるようです。

 

買ってきたばかりの時はまず、購入してきたビニール袋のママ30分程用意した水槽に浮かべて水温を合わせます。

急激な水温の変化に弱いので、少しずつビニール袋の水と水槽の水を合わせるようにして慣れさせていきます。10分ほど置きながら、30分程かけて徐々に水槽の水に慣らしていきます。

 

適温は24~28℃ですので、冬場は水槽用のヒーターが必要です。

また、飛び出し事故を防ぐために蓋をしっかり閉めるようにします。

 

夏場は水が蒸発しやすい季節です。塩分濃度が高くなってしまわないように注意しながらカルキ抜きした真水を足していくなどのケアを細目にしましょう。

水換えは1~2週間に一度を目安に行います。

ミドリフグの餌

小さい割には大食漢で排泄物の量も他の熱帯魚に比べるとかなり多いようで、餌の確保や水槽内の掃除には多少手間がかかります。

飼育下では生餌、あるいはユスリカの幼虫などの冷凍エサを好みますが、ごく初期のころから固形配合飼料に慣れさせれば人工飼料でも食べる場合もあります。フグ専用の餌が販売されているので、そちらを利用するのが無難です。

 

餌は1日に1~2回程与えます。食べる姿がかわいくてついついエサをあげすぎてしまうことがあるので、注意しましょう。お腹が少しポッコリと膨れる程度が丁度良いエサの量です。

 

硬いエサを嚙み砕く摂餌行動に適応して歯が伸び続け、伸びすぎると摂餌が困難となるので、歯の先端を切る必要が生じてきます。

水槽の中にサンゴの小片を入れておくと、それを齧って歯の伸びすぎを防止できる場合もあるようです。

 

寿命は5~10年程で、オスメスの判別方法はいまだに判明していません。

皆さんどうぞ、上手に飼ってミドリフグとの楽しい時間を満喫してください。

(ライター ナオ)