50円玉・・・紋章・・・お墓など、「菊」と聞いて思い浮かべるものはたくさんありますね。

ガーデニングでも楽しむことのできる「菊」ですが、菊にはどんな種類があるのでしょうか?

菊とは?

「菊」は、キク科キク属の植物で多年草です。

もともと中国が原産の菊は、奈良時代に日本へ渡ってきたそうです。

菊は世界各国で親しまれていて、次々と品種改良され、新しい菊が発表されています。

今では世界に2万種、日本では350種以上の菊があるそうです。

和菊の種類

日本で造られた菊は「和菊」と言います。

江戸時代に日本で造り出された菊の事を「古典菊」と呼びます。

江戸菊

古典菊を代表的する菊です。

 

江戸時代「中菊」といえば「江戸菊」と言われていました。

江戸菊は季節外れに咲き、咲くにつれて花びらの形が変化していきます。

嵯峨菊

野菊を元にして、京都の嵯峨野で造られた菊です。

細長い花びらは一重咲きで細長く、直立しています。

日本三大名菊にひとつです。

美濃菊

岐阜県の南、美濃地方で造られた菊です。

花びらが中心に向かって咲いていて、蓮に似たような形をしています。

別名「岐阜菊」

肥後菊

熊本県で造られた古典菊です。

20~30枚の花びらが間を空けて付いています。

素朴でとても美しいと評価されています。

伊勢菊、松坂菊

伊勢地方で嵯峨菊をもとにして造られた菊です。

大輪は「松坂菊」、中輪は「伊勢菊」と呼びます。

花びらは縮れたような形で、糸のように垂れ下がって咲いています。

サイズ別種類

大菊

花の直径が18~20cm以上の大きな和菊のことです。

重厚感があり、1つの茎に1輪の花を咲かせます。

大菊は形の違いで更に細かい種類に分けられます。

  • 厚物(あつもの) 花びらの先が真ん中の中心に向かって盛り上がった形のもの。
  • 厚走り(あつばしり) 厚物に似ていますが、外側の花びらが垂れ下がっている形のもの。
  • 大掴み(おおつかみ) 花の上の方が手をギュっと掴んだような形で、外側の花びらは垂れ下がっている形のもの。別名「奥州菊」
  • 管物(くだもの) 花びらが放射線状に広がっている形のもので、管の大きさによって”太管・間管・細管・針管・長垂”に分けられます。
  • 広物(ひろもの) 平べったい花びらが並んでいる形のもので、花びらの数は16枚が良いとされています。別名「一文字」「御紋章菊」

中菊

花の直径が9~18cmの和菊のことです。

仏花や切り花に良く使われています。

小菊

花の直径が9cm未満の和菊のことです。

花壇や鉢、小さな盆栽などでも楽しめます。

洋菊

欧米で造られた菊のことを「洋菊」と言います。

アメリカで造られたこの菊は、1968年に日本で販売されました。

 

「ポットマム」や「スプレー菊」と呼びます。

茎がたくさん枝分かれをして、4~5cmの花をたくさん付けます。

花の色がたくさんあってカラフルで、小さめの大きさがとても可愛いんですよ。

食用菊

食用の菊は日本の山形県や青森県、新潟県などで栽培されています。

スーパーでお刺身を買ったときに菊のお花が飾られていますよね。

 

その菊は”小菊”と呼ばれていて、5種類ほどあります。

小菊は食用菊として温室栽培されているものです。

 

小さな菊の花びらには甘みがあります。

酢の物や天ぷらにしても美味しいんですよ。

「延命楽(えんめいらく)」という食用の菊は紫色をしています。

 

奈良時代から食用されていたそうです。

「阿房宮(あぼうぎゅう)」という食用の菊は黄色で中ぐらいの大きさをしています。

この菊で作った”菊のり”は、青森県八戸市の特産品です。

菊の種類について まとめ

菊の種類についてご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?

菊には大きささ色などで細かく分かれ、たくさんの種類があることが分かりました。

 

そして食用できる菊まであります。

 

そして菊は、ガーデニングを楽しみたい方におすすめの花でもあります。

あなたはどの種類の菊に興味が沸きましたか?

(ライター 雲呑)