お彼岸を彩る曼珠沙華。

名前は知っているけど、どんな花か知らない人も多いのでは?

曼珠沙華の特徴

曼珠沙華は、全草有毒な多年生の球根性の植物。

一か所から6枚の花弁が放射状に広がっています。

道端などに群生し、9月中旬ころに赤い花をつけますが、稀に白いものもあります。

草丈は30~50㎝、枝も葉も節もない花茎が地上に突出していて、その先端に花を包んでいる苞が一つだけつきます

 

苞が破れた後には、5~7個前後の花が出てきます。

輪生状に外向きに並んだ花は長さ40㎜、幅約5㎜と細長く、大きく反り返ります。

開花の後は細い歯がロゼット状に出て、冬中そのまま。春になると枯れていきます。

日本での曼珠沙華の分布

日本には北海道から琉球列島まで見られ、自生ではなくユーラシア大陸法部から帰化したものと考えられています。

人里に生育し、田畑の周辺や堤防、墓地などに見られます。

湿った場所を好み、山間部の森林内でも見られます。

 

もともと日本に持ち込まれた理由としては、鱗茎に毒があるので、その毒によって農作物の小動物除けに使う為や鱗茎を薬に用いるため、また毒を背負降りしてきて非常食にするためなどと言われていて、田畑の縁に沿ってずらりと植えられた様子は見事な景観を作り出します。

曼珠沙華の毒

曼珠沙華は全草が有毒です。

特に球根にはアルカロイドを多く含んでいて、万が一食べてしまったりすると吐き気や下痢、酷い時には中枢神経が麻痺して死んでしまうこともあります。

しかし、長時間水に浸したりすれば、無害化が可能で、第二次世界大戦中は非常食として使われた歴史もあります。

 

花が終わった秋から春先にかけて、葉だけになり、その姿が食用のノビルやアサツキに似ているので間違って食べてしまう人もいます。

毒の強い球根部分は生薬として使われることもあり、利尿や痰を取り除く作用があります。

また、成分の一種がアルツハイマー病の治療薬として利用されることもあります。

曼珠沙華の名前の由来

曼珠沙華は別名を彼岸花ともいいますが、これはお彼岸の頃に開花することからきていますが、

別の説ではこれを食べた後は彼岸=死しかないという意味もあるとも言われています。

曼珠沙華の名前は法華経などの仏典に由来すると考えられています。

 

異名が多く、死人花、地獄花、幽霊花、剃刀花、狐花、捨子花、はっかけばばあ等、日本では不吉であると忌み嫌われることもありますが、全く逆の赤い花、天井の花の意味でめでたい兆しとされることもあります。

日本におけるヒガンバナの名所

日本にはいくつからのヒガンバナの名所があります。

埼玉県日高市にある巾着田では500万本のヒガンバナが咲き、ヒガンバナのヘッドマークをあしらった列車も運行しています。

 

また、神奈川県伊勢原市にある日向薬師付近には100万本のヒガンバナが咲き、愛知県半田市の矢勝川の堤防にも同じく100万本のヒガンバナが咲き、新見南吉のごんぎつねの舞台として有名です。

 

他に岐阜県梅津氏の津屋川の土手、広島県三次市吉舎町や長崎県大村市、埼玉県横瀬町などがあります。

曼珠沙華のまとめ

曼珠沙華は、全草有毒な多年生の球根性の植物。

日本には北海道から琉球列島まで見られ、自生ではなくユーラシア大陸法部から帰化したものと考えられている。

別名をヒガンバナともいい、お彼岸の頃に咲く花として知られている。

 

曼珠沙華は全草が有毒。特に球根にはアルカロイドを多く含んでいて、万が一食べてしまったりすると吐き気や下痢、酷い時には中枢神経が麻痺して死んでしまうこともある。

日本では曼珠沙華が100~500万本咲き誇る名所がいくつか知られていて、代表的なものでは埼玉県の日高市。

(ライター ナオ)