花の中でも知名度が高く人気のあるガーベラは品種改良による品種の数は驚くほどに存在しています。
色の違いも多くあるためカラフルな飾りつけをすることも可能です。
このガーベラについて概要や赤い色をしたガーベラについて説明していきます。
ガーベラの生態
ガーベラは広く分類してキクやタンポポと同じキク科になります。
キク科の特徴は小さな花が多く集まってその集合体によってまとまりある外観を形成していることです。
また品種改良なども頻繁に行われ植物の中でも多く分化していることが特徴です。
このキク科に属するガーベラは暖かい地域で多く生息しています。
日本を含めアフリカや熱帯アジアで特に多く自生しており野生下において数十種類も存在しています。
小さく可愛らしい花ですが、丈夫で花もちも非常に良いことからガーベラを使ったフラワーアレンジメントも行われています。
フラワーデザイナーがこの作品をもってその美しさを競うコンテストも開催されているほど活気のある分野でもあります。
こうしたフラワーアレンジメントや、一般人においても人気のある理由として、そのカラーバリエーションの豊富さが影響していると言えるでしょう。
赤や黄、オレンジ、ピンク、緑から白まで非常に多くのパターンがあり、同じ赤でも微妙に色合いの異なる品種が多数作られています。
実はこの「ガーベラ」という名前は発見者であるドイツ人の名前から取られたもので、その後ヨーロッパにおいて品種改良がなされ多くの用途に合った品種が開発されることとなりました。現在ではその数が数千種にも及び、そのうちほとんどは日本以外の海外産なのです。
どの季節に咲く?
ガーベラは温帯地域に多く生息していることから想像がつくように、夏を挟む比較的気温の高い時期に咲きます。
暑すぎても良くないですが、基本的に寒さに弱く、冬に5度以下となるような地域では枯れてしまうのです。
具体的に日本では地域によって多少前後するものの、4月から11月頃にガーベラが元気になると言われています。
成長に関して適温とされているのは10度から20度で、夏の季語として俳句でも親しまれています。
ちなみに様々な環境に応じた品種の開発によって暑さや寒さに強いガーベラも作られています。
赤く咲くのはどの品種か
非常に品種が多いガーベラですが赤い花を咲かせるものも多数存在しているので、いくつか紹介していきます。
最初に、アミューズと呼ばれるガーベラは和歌山県や静岡県を産地としたもので、鮮やかな赤い花を見ることができるでしょう。
バッカラは花びらの多さが特徴でそれを活かしたアレンジがよくされています。
ティサラは花の大きな赤いガーベラです。
少し変わった名前のポンポンガーベラは丸みのある形が特徴で、可愛らしい品種となっています。
この他にも赤いガーベラだけで、紹介しきれないほどの品種があるのです。
この他ある特性を持ったガーベラを紹介します。
耐えられる温度の幅が広い品種としてガルビネアがあります。
この品種では氷点下においても耐えられることがあるほど強く、暑さにもやや強いとされています。
この他病気にも強いため長い間花を楽しむことができ、ガルビネアはガーベラの中でも一般的なものとして広く親しまれています。
形状に特徴があるものとしてはミニガーベラという丈の低い品種があります。
育てる環境によってはこのようなサイズ感が求められることもあるでしょう。
また花粉が少ない品種もあるようで、フルーツの名前が付けられたガーベラのシリーズが有名です。
赤いガーベラにも多数ある!
数千種類もの品種が開発されているガーベラであるため、赤色をした種類も非常に多くあることは想像ができることだと思います。
そのため好きな色を選んで自分でちょっとしたアレンジをすることや様々な楽しみ方もできることでしょう。
yuki_1