厳しい寒さが続くなかでいち早く春の訪れを告げる花といえば、梅の花ですね。

外観も美しく内容も充実している様子を表す「花も実もある」という言葉がありますが、これは花が美しく咲き香り、実も健康食品として役立つという梅を指しているといわれます。

ここではそんな梅の木に注目します。

梅とはどんな植物?

梅とはバラ科サクラ属の落葉小高木で、日本人にとってとてもなじみぶかい樹木です。

各地に梅の名所があり、花は鑑賞の対象になっています。

さらに実は梅干しなどとして私たちの食生活に欠かせない食品のひとつです。

梅の歴史

原産地は中国(湖北省・四川省)です。

中国の唐の時代は、「梅の時代」ともいわれ、梅は杜甫や李白の漢詩に多くでてきます。

 

日本には、奈良時代以前に遣唐使が薬木として中国から持ち帰りました。

日本最古の歌集『万葉集』、日本最古の漢詩集『懐風藻』には梅を読んだ歌や詩があり、桜よりも多くみられます。

梅の由来

「ウメ」という名前の由来は、「うむみ(熟実)」が転訛、薬用として渡来した燻し梅「烏梅(うばい)」が転訛、中国音「メイ」が転訛したなどの説があります。

梅の花言葉は「忠実」「気品」であり、寒い時期に毎年気高く咲く様子が人々に愛され、古くから多くの着物の文様や家紋などに取り入れられてきました。

梅の花の開花前線

梅の花は、百花に先駆けて咲きますが、桜などに比べ休眠が浅いため、開花時期が天候によって大きく左右されるそうです。

平均的な梅の開花時期は九州南端で1月下旬、3ヶ月かけてゆっくり北上し、北海道では5月上旬になってやっと咲き始めます。

ただし早咲きの梅、「紅冬至」「初雁」などは12月中旬ごろから咲き始めるものもあります。

梅の木の種類

梅の木は奈良時代以前に伝わり、日本の風土にあっていたせいか平安時代に広く普及しました。

さらに江戸時代には品種改良が進み、現在300種以上の品種が存在します。

梅はまず、花の観賞するための「花梅(はなうめ)」と、実を食料にするための「実梅(みうめ)」に分けられます。

花梅

野梅系(やばいけい)

野梅から変化した原種に近い梅で、中国から渡来した梅の子孫といわれます。

枝は細く、花も葉も比較的小ぶりですが、とてもよい香りがします。

*さらに、野梅性(やばいしょう)、難波性(なにわしょう)、紅筆性(べにふでしょう)、青軸性(あおじくしょう)に分類されます。

緋梅系(ひばいけい)

野梅系から変化したもので、枝や幹の内部が紅く、花は紅色・緋色のものがほとんどです。花が白くても、枝の髄が紅いものは緋梅系の種類になります。性質は野梅性に近く、赤い花が愛でられ庭木や盆栽によく使われます。

*紅梅性(こうばいしょう)、緋梅性(ひばいしょう)、唐梅性(とうばいしょう)に分類されます。

豊後系(ぶんごけい)

梅と杏(アンズ)との雑種で、葉は比較的大きく育ちます。杏に近く、花色の多くは桃色です。

*豊後性(ぶんごしょう)、杏性(あんずしょう)に分類されます。

実梅

実の大きさによって種類分けすると、小粒、中粒、大粒、特大粒などに分けられます。

梅にまつわる言葉

「梅雨」:

なぜ、6~7月の雨が降り続く時期を「梅雨」というのでしょうか。

これは中国で生まれた言葉ですが、梅の実が熟するころに降る雨だから、黴(かび、音読みバイ)が生えやすい時期の雨「黴雨」が転訛したからともいわれます。

 

それが江戸時代に日本に伝わったとのことです。

また「梅雨」を「つゆ」と読むのは、「露」から連想、梅の実が熟し潰れる「潰ゆ」が転訛、黴のせいで食べ物が損なわれる「費ゆ」が転訛したからなどの説があります。

「塩梅」:

昔は、梅の実を塩漬けにしたときに出る汁「梅酢」が調味料として使われていました。

塩味と酸味がちょうどよいことを「塩梅がいい」といい、最初は調理用語でしたが、それがほかの世界でも使用されるようになりました。

梅・桃・桜の「花」の見分け方

さて、梅はバラ科サクラ属の植物ですが、その他に桜や桃も同じ種類の仲間です。

仲間だけあって、三者の花はとてもよく似ていますよね。

 

「滝桜」で有名な福島県三春町では、梅、桃、桜が同時に咲くので、「三春」という名前がつけらたといいます。

みなさんはこの三者を見分けることができるでしょうか。

咲く順番

東北や北海道など異なる地域もありますが、梅→桃→桜の順番で咲きます。

・梅:1月下旬~3月上旬

・桃:2月下旬~3月下旬

・桜:3月上旬~4月中旬

花びらの形

・梅:先端が丸い。香りが強い。

・桃:先端が尖っている。

・桜:先端が割れている。

花のつき方

・梅:花芽が1節に1つ。花柄(かへい)がないので、枝にくっつくように花が咲く。花数が少ない。

・桃:花芽が1節に2つ。花柄が短いので、枝に沿うように花が咲く。梅よりは花が多め。

・桜:花芽が1節に房状についている。花柄が長く、複数の花がまとまって枝を覆い隠すように咲く。花が多い。

・梅:ザラザラ、ゴツゴツ。

・桃:白っぽく、斑点模様。

・桜:ツルッとした幹に横縞模様。

・梅:花が咲き終わってから葉がでる。

・桃:開花と同時に葉がでる。

・桜:花が先のほうが多い。

まとめ

桜のような華やかさはないけれども、寒さのなかでいち早く春の香りを届けてくれるのが梅です。

さらに梅の実は三毒(食べ物の毒、水の毒、血の毒)を絶ち、医者いらずともいわれ、古くから私たちの身体の健康を整える大事な食品とされてきました。

早春に近所のお庭の木に咲いている白や桃色の花が、梅か桃か桜か、梅ならどんな種類の梅なのか、ぜひ観察して見極めてくださいね。

(ライター sensyu-k)