皆さんはハクビシンという生き物をご存知でしょうか?
イタチは知ってるけどハクビシンは知らないという方も多いかと思います。
パッと見た感じ一瞬見分けがつかないくらいイタチとそっくりなんですよ!
今回はハクビシンとイタチのそれぞれの生態と特徴、そして見分け方について紹介していきたいと思います。
ハクビシンとイタチの生態と特長について
今回の記事では皆さんにも分かりやすいように、ハクビシンとイタチの生態や特徴をそれぞれ分けて書きたいと思います♪
イタチ
現在世界でイタチの種類は70種類以上存在すると言われています。
イタチの生態は、ネコ目イヌ亜目クマ下目イタチ科イタチ属の哺乳類です。
生息地は沖縄を除く日本全国に生息しており、海外では中国や東南アジアを中心に広く分布しています。
生活環境は、平地・雑木林・民家など様々な場所に姿を現します。
平均体長はオスが30㎝~37㎝で、メスが20㎝~27㎝とされています。
体の色は、茶褐色や暗褐色や黄褐色など個体によって違いが出てくるようです。
体の特長としましては、体つきは細長く前脚・後脚はそれぞれ短く5本指です。
肛門の両側には肛門腺という分泌腺を持っており、そこから悪臭の強い液体を出します。
日中活発に活動するものと、夜に活発に活動するものに分かれていて
他にも、地上性・樹上性・水生と生活様式も種類によって異なっているようです。
食性は肉食性で、ネズミ・鳥類・爬虫類・両生類・魚類・昆虫類・甲殻類・果実などあらゆるものを食べます。
繁殖期は3月~5月にかけて行い、一度の出産で1頭~8頭の子供を産みます
イタチの平均寿命は3年くらいとされています。
ハクビシン
ハクビシンの生態は、食肉目ジャコウネコ科ハクビシン属に分類される食肉類です。
生息地は沖縄を除きほぼ日本全国に生息していますが、主に北海道・本州・四国・九州に多く生息しています。
生活環境は、雑木林の木穴や市街地や民家の屋根裏などに姿を現します。
平均体長オスメス共に50㎝~75㎝程とされています。
体の色は、頭部から前胴、後足から尻尾にかけては黒色で、胴は暗灰色で耳の下には左右対称の白斑があり額から鼻にかけて白い線があります。
体の特長としましては、体つきは長く前脚・後脚は短いが尻尾は長く体長とほぼ同じくらいの長さがあります。
肛門腺が良く発達していて、縄張りには独特の匂いのついた排便をします。
日中は大人しくしている事が多いが、夕暮れと共に活発に活動し始めます。
食肉類とされていますが、鳥やカエルや昆虫や甲殻類以外にも果実なども好物なようです。
繁殖期は春から秋に行われて、一度の出産で2頭~3頭の子供を産みます。
ハクビシンの平均寿命は10年くらいとされています。
ハクビシンとイタチの見分け方や違い~ハクビシンとイタチの雑学~
上記に書いた生態や特徴を見てもらってもわかると思いますが、生活環境や生態そのものが全く違います。
体つきなどは一見そっくりに見えますが、例えばハクビシンには長い尻尾が生えていたり、よく見ると体の模様が違うなど、そういう所で簡単に見分ける事が出来ます。
ただハクビシンの方は農作物を食い荒らすので害獣として知られているようです。
そしてイタチはそこまで攻撃性はありませんが、ハクビシンは攻撃性がある事から少し危険な動物らしいです。
ハクビシンは民家の屋根裏などにも姿を現しますので遭遇した時は少し気を付けた方が良いかも知れませんね。
イタチとハクビシンについてのまとめ
今回はイタチとハクビシンについて紹介しましたが如何でしたでしょうか?
そっくりなようで全く違う生態をしているので調べていると面白いですよ!
皆さんも図鑑や写真や動画などを参考に観察してみて下さいね。
ライターMISAKI