シデムシという虫を知っていますか?
虫嫌いな人の背筋をゾゾっとさせるような生態や名前の由来を持つシデムシ。
今回はそんなシデムシのお話です。
シデムシの特徴と生態
シデムシは動物の死体に集まり、それをエサとして暮らしている甲虫です。
一般的にコウチュウ目ハネカクシ上科シデムシ科に属する昆虫の総称として使われています。
名前の由来は死体があると出てくるので死出虫と名付けられたことによるのだそう。
体長は3㎜~3㎝。頭部には大顎が良く発達していて、触角は先端が膨らんでいて、体型は平たく黒っぽいものが多いです。
体型はモンシデムシ類は前胸が丸っこく、中胸~腹部は後方に向かって幅広い台形になっています。
上翅の後ろ端から腹部末端がのぞいていて、多くの個体は光沢があり、黒っぽい上翅に黄色の斑紋を持っています。
ほとんどの種類が死肉を食べたり、死体に繁殖するハエの幼虫を捕食するなど動物の死体に依存した生活を送っていますが、中には動物の糞で繁殖するハエの幼虫を捕食する種類もいます。
また、死体だけでなくキノコや他の腐敗物に集まっているのも見ることがあります。
シデムシの幼虫の生態
モンシデムシ属に分類されるシデムシは家族での生活をする昆虫で、雌雄のつがいで小鳥やネズミなどの小型の脊椎動物の死体を地中に埋めて肉団子に加工し、これをエサに幼虫を保育します。
親が子に口移しでエサを与える行動も知られており、ここまで幼虫の世話をする例はコウチュウでは他に見られないと言われています。
種類にもよりますが、シデムシの幼虫は自ら成虫と同じエサを求めて自分で動き回るタイプと、親がある程度の世話をして育てられるタイプの2種類に分けられるようです。
中には蛹になるまで親の保護を受けて育つ種類もいます。
シデムシの臭い
日本に生息しているシデムシの中でも、死体や糞のウジばかりを食べるわけではなく、しかも体色も黒っぽい地味なものではないものもいます。
一般的にみられるのはオオヒラタシデムシ、そして日本のシデムシでは最大種と言われるクロシデムシ、背中にオレンジ色の模様が入るツノグロモンシデムシやヨツボシモンシデムシなど。
いろんなシデムシ、全部をひっくるめて臭い!!
食べているものの匂いに関わらず、とにかくシデムシは臭い!と思っていた方がよさそう。
特に素手で捕まえたりしようとすると防衛反応でか臭い液体を出したりすることもあり、この液体はいったんつくとなかなか取り除けないようなので、決して手に取ったりせずに避けた方が良いでしょう。
ビロウドヒラタシデムシ
かなりの臭いや習性があるにも関わらず、随分と高級チックな名前を付けられたシデムシもいるわけで。
ビロウドヒラタシデムシは主に山地に生息してシカやキツネなどの動物の死骸や糞に集まる13~15㎜程度のシデムシ。
中部以北の本州と北海道に分布していて、体色は前胸背部は暗赤色、上翅は黒色、上翅はビロード上で縦隆条が強く盛り上がっています。
クロシデムシ
クロシデムシは体長25~40㎜の日本で一番大きなシデムシ。
触角の先端と手の先の毛がオレンジ色をしていて、体全体にも光沢があり、ちょっとおしゃれなシデムシ。
オオヒラタシデムシ
オオヒラタシデムシは北海道から九州まで分布しているシデムシで、上翅に洗い縦筋がある大型のシデムシです。
体は扁平で平地から山地まで不通に見られる種類。
体長は18~23㎜。発生時期は4~10月デス。
ヨツボシヒラタシデムシ
ヨツボシヒラタシデムシは薄い黄茶色で黒い紋があるシデムシです。
北方系の種類で山地に多く、樹上や林縁の下草上で見られ、蛾の幼虫など他の昆虫を捕らえて食べます。
本州、四国、九州に分布しています。体長は10~15㎜、発生時期は5~8月です。
(ライター ナオ)