ブヨは、ハエ目(双翅目)・カ亜目・ブユ科に属する昆虫の総称です。正確には「ブユ」という名称で、関東ではブヨ、関西ではブトとも呼ばれています。ここではブヨとその活動期間について紹介します。

ブヨの生態

ブヨの成虫は、イエバエの4分の1ほどの大きさです。

透明な羽を持ち、体は黒ずんで、丸みをおびたかたちをしているものが多いです。

 

ブヨの天敵はトンボなどです。日本には60種ほどが生息しており、おもに見られる種はアシマダラブユです。

アシマダラブユは全国各地に生息し、キアシオオブユは北海道、本州、九州に分布します。

 

ブヨの成虫は、春に羽化すると交尾ののち、水中や水際に卵塊を産みつけます。

ブヨの卵は、10日ほどで孵化し、幼虫は渓流の岩の表面や水草に吸着します。

 

幼虫は3~4週間で口から糸を吐いて、そのまま水中で蛹になり、およそ1週間で羽化します。

ブヨの幼虫が渓流で生活しているため、成虫は渓流の近くや山中、そういった自然環境に近いキャンプ場などで多く見られます

 

ちなみにブヨは、黒や紺などの暗い色の衣服や雨合羽に寄ってくるという性質があります。

そして、黄色やオレンジなどの明るい色の衣服や雨合羽には、どういうわけかあまり寄ってきません。

 

なお、似た昆虫として、ハエ目・ヒゲブトコバエ科のクロメマトイなどがいます。

クロメマトイは、人間の顔のまわりを飛びまわって、目などに飛びこんできますが、ブヨとは違って、吸血はしません。

ブヨの季節

ブヨは、成虫になると基本的には積雪時を除いて一年中活動します。

特に、春から夏(3月~9月)にかけて活発に活動します。

 

夏場は気温の低い朝夕に発生し、昼間はあまり活動しません。

ただし曇りや雨など湿気が高く、日射や気温が低いころは、時刻に関係なく発生します。

ブヨが活発に飛びまわるのは、気温が20度前後のときといわれています。

 

このため、真夏は朝夕の少し涼しい時間帯に飛びまわることが多く、日中はあまり見かけなくなります。

ブヨは冬の寒い時期には、ほとんど活動しません。

 

通常は暖かい春が来るのを待ちますが、近年は温暖化の影響などもあり、地域によっては冬にも活動していて、刺されることもあります。

ブヨは気温が20度前後のときに活動的になるので、夏だと朝の6時~9時頃、夕方の17時~19時頃がもっとも飛びまわる時間帯になります。

ブヨのその他雑学など

ブヨに刺された場合、強いアレルギー反応を起こすこともあります。

ブヨに刺されたときの対処法は以下の通りです。

毒を出す

アレルギー反応でひどく腫れるのを防ぐために、まずは毒をできるだけ早く出します。

刺されたところの皮膚が破れていて、体液がしみ出していれば、そこをつまんで毒を出します。

 

爪や指でつまむと苦痛をともなうので、毒を吸引する「ポイズンリムーバー」を使うとよいでしょう。

ドラッグストアなどで買えるので、キャンプなどに出かける際には携行することをオススメします。

温める

かゆみが強くなる前なら、温めることも有効です。

ブヨの毒は熱に弱いので、43℃以上の温度で温めると毒の影響をおさえることができます。

 

ただし、かゆみや腫れがひどくなってしまった後には、温めることで余計に悪化させるおそれがあるので、かゆみが強くなってきたら温めるのはやめましょう。

なお、長時間温めるのも危険です。低温やけどをする可能性があります。

冷やす

かゆみが強くなり、腫れも大きくなってきたら、かゆみをおさえるためにも冷やします。

ブヨの毒は強いので、市販のかゆみ止めなどを塗ってもかゆみはおさまりません。かゆくなったら冷やすことを繰り返しましょう。

 

また、炎症をおさえるためにも冷やすことは大切です。

掻けば掻くほど炎症が悪化してヒスタミンが出ます。さらにかゆくなってしまいます。

病院に行く

それでも、かゆみや腫れがおさまらないときは、皮膚科で診てもらいます。

アレルギー反応が強くなると、頭痛や発熱が起こることもあるので、気をつけてください。

ブヨのまとめ

以上、ブヨについていかがでしたか?

ブヨといえば夏のイメージですが、実は年末年始も活動しています。

刺されると結構しゃれにならないので、冬になっても油断しないでください。

(ライター ジュン)

最凶の吸血昆虫ブヨ!刺された時の対処法と撃退法