タガメとタイコウチ、とても似ている水生昆虫ですが、違いは一体どこにあるの?

そんな素朴な疑問をまとめてみました。

タガメの特徴と生態

タガメはカメムシ目コオイムシ科に分類される昆虫です。

日本最大の水生昆虫で、日本最大のカメムシでもあり、かつては食用にされていたこともありますが、現在では生息数が減り、絶滅が心配されている昆虫でもあります。

 

北海道を除く日本全土に分布し、国外では台湾、朝鮮半島、中国に分布しています。

水田や水草が豊富な止水域に生息しており、かつては田んぼを代表する昆虫でしたが、農薬の普及や護岸の環境破壊により、数が減少しました。

 

体長は50~65㎜、メスの方が大型で、オスの個体で60㎜を超えるものは珍しいと言われています。

体色は暗褐色で、若い個体には黄色と黒の縞模様があります。

 

肉食性で魚やカエル、水成昆虫などを捕食、時にはヘビやカメなどの爬虫類やネズミなどの小型哺乳類も捕食します。

鎌状の前脚で捕獲して、針状の興奮を突き刺し、消化液を送りこみ、消化液で溶けた液状の肉を吸うので、タガメに捕食された生物は骨と皮膚の実が残ります。

 

自分よりも体の大きな獲物を捕食することも多く、獰猛で水中のギャングという別名もあるほど。

繁殖期は5~6月で、この頃になると雄が腹で一定のリズムで水面を叩く求愛行動が見られ、これによって起こる並みによって雌を呼び寄せています。

交尾や産卵は日没後に行われ、水面上にある杭や植物の茎などに60~100個程度の卵を産み付け、それらの卵は雄が世話します。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

タガメの種類

タガメは世界に20種類以上の近縁種がいると言われていて、どの種類も現地では水生昆虫の王者的存在になっているようです。

日本のタガメと比べると体は大きいのですが、前肢が小さい種類いが多いようです。

 

ナンベイオオタガメは南アメリカに分布する世界最大の水生昆虫で、その体長は100㎜以上にも達します。

また、ナンベイタガメも南アメリカに生息する90㎜程の体長を持つ種類です。体の大きさに比べて細身なのが特徴です。

 

メキシコタガメはメキシコに生息し、体長は45㎜程。日本のタガメよりも小型です。

オーストラリアタガメはオーストラリア北部の止水域に生息し、体長は60㎜ほどで、日本のタガメとやや同じ大きさです。

 

東南アジアや日本でも八重山諸島に生息しているタイワンタガメはオスの成虫にキンモクセイのような芳香があると言われ、食用にされています。大きさは90㎜ほど。

アフリカにいるタガメも同じく90㎜程でケニアやナイロビに分布しています。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

タイコウチの特徴と生態

タイコウチはタガメと同じくカメムシ目ですが、タイコウチ科に分類されます。

北海道を除く日本全国に分布していて、水田などの浅い水域に生息しています。

体長は30~35㎜で、体色は褐色。尻に長い呼吸器を備えていて、この部分を水面に出して獲物を待ち伏せします。

肉食性で、鋭い前肢で魚類、他の水生昆虫等を捕らえ、口針から消化液を送り込み溶けた肉質を吸入し、体外消化を行います。

 

11月頃に陸上や水中で越冬に入り、寿命は2~3年程と言われています。

手でつかむと擬死する習性があります。

産卵期は5~8月で、メスは水辺の土や苔に十数個の呼吸糸を持つ卵塊を産みます。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

タガメとタイコウチの違い

タガメとタイコウチの違いは、まず見た目の大きさでしょうか。

タガメの方が圧倒的に大きく、迫力があります。

 

また、呼吸器の長さもタガメの方が長く突き出しています。

飼育してみて大き目のエサを与えた場合、果敢に攻撃するようなら、それはタガメでしょう。

 

タイコウチの場合は自分より大きなエサに向かっていくようなことはあまりしません。

産卵まで観察出来たら、その産卵数からも推測できるかもしれません。

両者は産卵数に大きな違いが見られます。

参考にしてみて下さい。

(ライター ナオ)

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~