カランコエは、ベンケイソウ科・リュウキュウベンケイ属(カランコエ属)の植物です。

手間がかからない多肉植物なので園芸で人気です。

ここではそんなカランコエと、その摘心について紹介します。

カランコエの生態

カランコエは、草丈15~80センチの低木で、多肉質の葉を持つ多年草です。

また短日植物でもあります。花弁は5枚で、やや反り返っていて、星のかたちに開花します。

カランコエの原産地は、マダガスカル島、南アフリカ、東アフリカ、ソコトラ島です。インド、マレー半島、中国などにも分布しています。

カランコエは矮性種、高性種、斑入り種などバラエティーに富んでいて、花色も、白、黄色、ピンク、オレンジなどと豊富です。

カランコエの切り戻し剪定

カランコエの摘心の前に、まずは切り戻し剪定について説明します。

切り戻し剪定とは、根元から10センチほどの位置、葉の付け根の2~3ミリのところで枝を切り落とすことです。

 

すこし心配になる位置での剪定ですが、カランコエは生命力が強いので、1か月もすればたくさんの新芽をつけます。

今まで以上にしっかりとした茎や葉になるので、思い切って剪定してください。

カランコエの摘心

摘心とは、摘芯とも書く、剪定の一種です。

新芽・脇芽を摘み取ることで、株全体のかたちを整えたり、より大きな花を咲かせたり、より多くの花を咲かせたりするようにうながします。

 

カランコエの摘心は、大きな花を咲かせるというより、たくさんの花を咲かせるためにおこないます。新芽を摘み取って、脇芽を増やすためというわけです。

まずは、夏の生長期に葉の先端にできた新芽を1~2センチほど摘み取ります。

 

摘み取る位置は、すぐ下の葉の付け根から2~3ミリぐらいです。

指で摘み取ってもいいですし、はさみで切り取っても大丈夫です。

 

摘心した位置――葉の付け根の位置――から脇芽が出てきて、それぞれにつぼみがつきます。そのことによって花の数が増えるわけです。

ちなみに摘心をすることによって、カランコエは上への生長するのではなく、横に広がるようになります。草丈を調節したい場合にも有効です。

 

さらにいうと、カランコエは次から次へと花を咲かせます。花の盛りを過ぎると、枯れ始めた花と、咲いている花が入り混じる状態になってしまうのです。

というわけで、カランコエは、ひとつの茎に咲く花の3~4割が、枯れた花になったら付け根から切り取ります。

そうすることで、葉の過密や下のほうの葉が腐ることを防げます。

カランコエの季節

カランコエは、一般には鉢植えで育て、一年を通して日の当たる場所で管理します。

6月から10月は、雨の当たらない戸外で管理し、11月から5月は、室内の日当たりのよい場所で管理します。

日が短くなると花芽をつける性質があるので、秋以降は、夜間照明がある場所に置くと花が咲かないことがあります。

カランコエの水やりは、6月から8月と、12月から4月は乾かし気味に管理します。

 

5月と9月から11月は、用土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。

植えつけと植え替えは、5月から6月と、9月が適期です。

 

2年に1回ぐらい切り戻しと同時に植え替えます。

切り戻し剪定に適している時期は年に2回あります。

 

3月~4月の生長が始まる前の春先と、9月の花が終わって冬の花の時期の前です。

生長が激しい時期や花が咲いているときは避けます。

カランコエのその他雑学

一般にカランコエとして親しまれている植物は、厳密には「カランコエ・ブロスフェルディアナ」という園芸品種と、釣鐘形花の「カランコエ・ウェンディー」、そして、ウサギの耳に似た葉の「ツキトジ(月兎耳)」などです。

カランコエのまとめ

以上、カランコエについていかがでしたか?

カランコエの和名は「ベニベンケイ(紅弁慶)」。

 

乾燥に強く、茎を土に挿すだけで簡単に増えていくたくましさから、弁慶の名を冠したといわれています。

いわれてみれば、なんだか強そうな花に見えてきますよね。

(ライター ジュン)