秋の9月ごろになると、おかしな形の花が道端に咲いているのを見かけないでしょうか?
その花は「普通の花とは違う」っていう感じなんですよね。

私もへんな花だと思っていましたが、あれが「彼岸花」という花なんです。
今回はあの王冠のような形の彼岸花について、育て方などもふまえてご紹介していきます。

変わった形の花、彼岸花とは?

「彼岸花」とは、ヒガンバナ科・ヒガンバナ属の多年草です。

9月の中頃、道端に咲いている奇妙な形の赤い花が彼岸花です。
だいたい夏の終わり〜秋の初めに高さ30センチから50センチの花茎が出てきます。

この先端、花序がひとつついています。これが破れることで5個から7個の花ができて、横向きに開いて輪のように反り返って並びます。

彼岸花は北海道〜沖縄まで、東京でもよく見られる花ですが、元々自生していたものではなく、稲作伝来時に土といっしょに

 

まぎれて入ってきたという説があります。

人の住むところに咲いていて、田畑に列をなして咲く彼岸花は壮観です。

彼岸花には毒があった!

彼岸花には有毒性があるのをご存知でしょうか?
彼岸花の球根には、アルカロイドという毒が含まれています。

 

これを口から飲んでしまうと吐き気・下痢が起こり、最悪のケースでは中枢神経が麻痺して死んでしまうこともあります。

よく水田や墓地に人為的に植えられており、これはネズミやモグラなどの動物を近寄らせないため、虫除けや動物から土の中の死体を守るためといった理由があります。

ただ、球根にはでんぷんが多く含まれていて、毒は長い間水につけると無くすことができるので、第二次世界大戦などの非常食になっていたこともあります。

彼岸花の名前の由来

「彼岸花」は、形もとっても変わっていますが、その名前も変わった名前ですよね。
この名前の由来は、もちろん彼岸の時期である秋ごろに咲く花だからです。
毒が入っているので食べれば「彼岸」という由来説もあります。

 

また、彼岸花にはほかの名前も多くあります。

地獄花(じごくばな)、死人花(しびとばな)、幽霊花(ゆうれいばななどという名前があります。

 

これはかなりひどい異名が多いですね。

なぜかというと、日本だと彼岸花は不吉な花とされているからです。

 

日本人の感覚は、茎の上にある真っ赤な花というのはけばけばしくうつるので、好ましい
ものではないというものがあるからです。

 

ただ、彼岸花は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」という呼び名もあります。

曼珠沙華は、サンスクリット語で「天界に咲く花」という意味があり、めでたい事が起こる前兆として赤い花が天上から降ってくるという仏教の教えから来ています。

彼岸花の育て方

真っ赤な見た目が鮮やかな「彼岸花」を育ててみたいという人のために、ここではこの花の育て方についてご紹介しましょう。

彼岸花は地植え向きの花です。

 

球根は品種によって違うので、極端に球根の首が長くなったものは頭をちょっと地上に出してやるなどの工夫をしましょう。

土の固まりやすい部分に川砂・赤玉土などを混ぜましょう。

 

肥料がなくても育ちますが、化学肥料などをやると育ちがよくなるでしょう。
植え付け間隔は、球根の3倍くらいの間隔です。

 

植物は花を咲かせることより種子を実らせることに大きいエネルギーを費やします。
彼岸花も種子を実らせるために、球根を消耗させます。

鑑賞した後の花柄は摘みとるというのが普通のやり方でしょう。

 

彼岸花は水はけの良いところで乾き気味にしたほうが調子が良さそうです。
水はけの悪いところでは植え場所を高くするなどをして水はけを良くしましょう。
秋から春にかけて日当たりの良いほうに置いたほうがが、球根の太りが良くなります。

形が変わっていてとにかく目立つ花です

秋ごろになると道端でよく見かける彼岸花についてでした。
不吉な花とも言われているこの花なんですが、みなさんは彼岸花を見てどう感じるでしょうか?

べつに、なんの知識も無い人が見れば「変わった花だなあ」という感じではないでしょうか?
実際に彼岸花の壮観スポットなんかもあるので、興味がある人は見に行ってみてはいかがでしょうか?

ライター:nabex