雛菊という花を知っていますか?

今時はデイジーと言った方が聞いたことがある人も多いでしょうか。

今回はそんな雛菊に関するお話です。

雛菊の特徴

雛菊はキク科ヒナギク属に分類される多年草で、別名をデージーやデイジー、チョウメイギクなどと言います。

原産地はヨーロッパで、原種は芝生の雑草のような扱いをされています。

北アメリカ、アジア、オセアニアに外来種として広く帰化しており、日本には明治時代初期に渡来し、北海道などの冷涼な地域で定着しています。

草丈は10~20㎝くらいになり、葉は根生葉で長さ5㎝くらいのへら形で鋸歯があり、薄く毛が生えています。

雛菊の花

雛菊の花の開花時期は春です。

舌状花が平弁先のものと管弁咲きの種類があります。

 

園芸店などでは11月頃から店頭に出回りますが、路地で栽培した場合は3~5月に咲き、花径は2㎝くらいの小輪多花性種から10㎝近い大輪種まであります。

半八重または八重咲きで、花の色は赤、白、ピンク、絞りなどがあり、黄色い管状花とのコントラストが綺麗です。

雛菊の種類

もともと雛菊は一重の花でしたが、16世紀ころから現在の主流となる八重咲品種が生み出されました。

花びらの形によって大きく2種類に分けることができ、花の大きさでも大輪、中輪、小輪の3種類に分けることができます。

 

いくつかの代表的な種類をご紹介します。

リグローサ系は舌状花と言われる平べったい花びらをつける品種が多く、品種によって花の大きさや咲く時期、耐寒性などに違いがあります。

 

リグローサ系のシベリウスは花径8㎝以上の巨大輪品種で、花が咲いていくにしたがって小さくなっていくという特徴があります。

フィストゥローサ種は多くの品種が筒状の花びらをつける品種で、ポンポネットはストロー状の花びらをした花を咲かせます。

花をたくさん咲かせることから、小輪品種の中で最も多く出回っています。

 

エトナは花の中心に花びらがなく、周辺に筒状の花びらをつけた中輪の品種で、3℃以下では育つことが出来ませんが、適度な寒さに当たることで、花色が良くなるという特徴もあります。

雛菊の栽培方法

雛菊は日当たりのよい場所を好みます。

ある程度の日陰にも耐えますが、日照不足だと茎が間延びしたり、花付きが悪くなるので、しっかりと日にあてて、丈夫な株に育てることがポイントです。

 

耐寒性はありますが、霜などが降りる場合は簡単な防寒をした方がよいでしょう。

種を蒔いて育てたい売位は8~9月に種蒔きをします。

 

他の秋まきの草花よりもやや早めに蒔き、冬までに出来るだけ大きな苗にした方が安心して冬越しが出来ます。

育苗箱に種を蒔き、本葉が2~3枚になってからポットなどに一つずつ植え、最終的に葉10月中頃に花を咲かせる場所に定植します。

苗の植え替え時期は10~11月頃が適期です。

 

庭植えの場合は水はけがよい場所に植えます。

粘土質で湿り気のある土を好むので、そういった場所に植えると寸の詰まったしっかりとした株になり、花付きも良くなります。

 

土の表面が乾いてきたらたっぷりの水を与えます。

乾燥には弱く、水切れを起こすとすぐに葉がしおれてしまうので、開花時期は特に水切れに注意します。

 

庭植えの場合も、あまりに雨がなく乾燥するような時は水をまくことをおすすめします。

肥料も与えます。

 

液体肥料を月1~2回程度与え、特に花付きを良くするためにはリン酸分の多い肥料を与えると良いでしょう。

菌核病、アブラムシなどの発生が見られ、菌核病は土中に棲むカビの一種が株元に寄生して水分の九州を妨げて植物を枯らしてしまう病気です。

 

被害にあった株は抜き取って処分し、土を消毒します。

同じ場所で連続して同じ植物を育てないようにしましょう。

アブラムシは新芽や蕾を吸汁してしまいます。見つけたら薬剤を散布して駆除するのがおすすめです。

(ライター ナオ)