ヨモギという植物は皆さんご存知のことでしょう。
そう、草餅の原料になっているあのヨモギです。
でも、ヨモギの花ってどんな花が咲くかご存知でしょうか?
今回は私たちにも馴染みの深い「ヨモギ」についてのお話です。
ヨモギの特徴
ヨモギはキク科の多年草で、別名を餅グサやエモギ、サセモ、タレハグサなどといいます。
日本全国いたるところに自生し、地下径は横に這い、集団を作って自生しています。
茎は立ち上がり、やや木質化していて、葉は大きく裂けています。裏面には白い毛を密生していて、夏から秋にかけて茎を高く伸ばします。
ヨモギの花
ヨモギの花は夏から秋にかけて開花します。
白くて細かいいくつもの目立たない花ですが、よく見ると可愛らしく、あまり知られていませんが沢山のヨモギを束にしてドライフラワーにしたものは、野性味がありながらもどこか上品なドライフラワーになります。
ヨモギの花が地味で目立たないのは、風媒花で虫たちを惹きつける必要がないからということのよう。
つまり、ヨモギはひっそりと花を咲かせ、ひっそりと受粉している健気な植物なんです。
ヨモギの利用
ヨモギは特有の香りがあり、春に積んだ新芽を茹でておひたしや汁物の具、または草餅にして食べることが出来ます。
また、天ぷらにして食べることも出来るスグレモノです。
香りの成分はシネオール、ボルネオ―ルと言われるもので、灸に使うもぐさなどもヨモギの葉を乾燥させて裏側の綿毛を採取したものです。
葉は止血作用があり、若い芽や出たばかりの若い株は干しておいたものを煎じて飲むと、健胃、腹痛、下痢、貧血、冷え性などに効果があると言われています。
また、もう少し成長したものを干し、お風呂などに入れると腰痛や痔に効果があると言われています。
アイヌの人たちは風邪や肺炎の際にヨモギを煮る際の蒸気を吸引して治療したと言われています。
南西諸島にあるニシキヨモギは沖縄で良く食べられるヤギ肉の臭みけしとして用いられたり、増水にいれたりして利用されています。
ヨモギの種類
ヨモギの種類は世界的に250種類ほどがあると言われています。
日本では現在35種類ほどのヨモギが自生していて、これは地方によって呼び名が違い、学問的にどの種類を同一種とするかについては諸説があります。
最も良くしられていて、一般的にヨモギと呼ばれているのはカズザキヨモギというものです。
カワラヨモギは根茎が短くて固く、根生葉は密生した白毛で覆われています。
花茎は高さ40~100㎝程で、最も薬効に優れた種類です。
夏から秋に採取した若い苗は食用になりますし、花穂を天日乾燥させたものは主に漢方の薬に使われます。
成分の精油には利胆作用もあり、漢方だけでなく西洋医学の利胆材の製造原にもなっています。
ヤマヨモギは裏葉に密生した綿毛からもぐさを作り、若苗は食用となります。
高さは1.5~2mに達し、ヨモギに比べて全体が大型なので、別名オオヨモギと言われ、香気は少ない種類です。
オトコヨモギは全体的にほとんど無毛で、ヨモギと同じように食べられますが、茎葉の長さは40~100㎝程で、へら状の楔形をしています。
頭花はとても小さく、直径約1.5㎜程です。
和名の由来は果実がヨモギに比べて小さいことからきているのだそうです。
他にもヒトツバヨモギ、ヒメヨモギ、ミヤマオトコヨモギなどがあり、これらは薬効の強いヨモギとは区別されており、形も個性的です。
ヨモギの名前の由来と花言葉
ヨモギは良く萌え出ることからヨモギと名付けられたと言われています。
また、お灸のもぐさとして良く燃えることから、「善燃草」などが考えられ、百人一種に登場する「さしもぐさ」はこの草のことを指すと言われています。
花言葉は「幸福」「平和」「平穏」「静穏」「夫婦愛」「決して離れない」など。
(ライター ナオ)