子供たちの人気者、カブトムシ!
夏休み!と言えばカブトムシですが、彼らの天敵は何かご存知でしょうか?
カブトムシの生態
カブトムシは日本全土に生息しています。
1500m以下の山地や平地の広葉樹林で多く見られ、オスは30~54㎜、メスは30~52㎜程です。
夜行性で、昼間は樹の根元の腐植土や枯れ葉の下で身を潜めていますが、日が暮れてくると活発に活動します。
夜明け前になると再び地面にもぐるという生活です。
エサは主に広葉樹の樹液なのですが、時には腐った果実の汁を吸うこともあるようです。
樹液の出ているクヌギやコナラ、ミズナラ、カシ、クリを口器に艶のある毛に、毛細血管現象で樹液をしみこませて取り入れます。
カブトムシのメスの産卵は数回にわたって行われます。
腐植土や堆肥に潜り込み、1個ずつ卵を産んでいきます。
周りの土ごと、奥に押し込むという行為を数回繰り返し、合計で20~30個ほどの卵を産みます。
その大きさは2~3㎜程度で硬く楕円形をしています。4~4.5㎜程になると丸く膨らみ、柔らかくなります。
冬で3齢虫を超えると4月の下旬~6月頃に糞や腐植土で蛹室を作り、底だ脱皮を繰り返します。
3回目の脱皮でようやく蛹になり、最後は足をばたつかせ殻を破って羽化します。
羽化後2週間は何も食べず、土の中で過ごしますが、夜の気温が20℃を上回る6~7月の蒸し暑く風のない夜になると一斉に地上に出て飛び立ち、9月頃まで生きます。
飼育下や条件の良いところでは卵の数も50個、1月頃まで長生きしたりもします。
カブトムシの天敵はかなり多い
カブトムシの天敵は成長段階によって違ってきます。
幼虫期はコメツキムスやツチバチの幼虫や蟻などの昆虫、モグラです。
イノシシやトンビなどの鳥も捕食するケースがあります。
蛹の時には、動きがとれませんから、更にミミズや他の甲虫の幼虫などが加わります。
成虫になるとタヌキやイノシシなどの森に棲息する動物やカラス、フクロウなどになります。
忘れてはいけないのは人間もその中に含まれるということです。
カブトムシの蛹の身の守り方
カブトムシは蛹になると身動き一つ取れなくなります。
これは他の昆虫の蛹に関しても同じことが言えるのですが、その時にカブトムシの蛹は定期的に自分の身体を震わすことによって、自らの身体を守っているということが、最近の研究で明らかになったそうです。
それは、どういうことなのかというと、
コガネムシの幼虫はカブトムシの蛹をエサにします。しかし、モグラなどには捕食されてしまいます。
カブトムシの蛹は、モグラが土の中を移動する時の振動に似せた振動を、身体を震わせて起こすことにより、他の幼虫の接近を妨げ、捕食されないようにしている、ということなのです。
実際に、振動を感じた幼虫たちはその動きを止めるようで、羽化するまでの間、こうして時間を稼げるというわけなのです。
日本のカブトムシ
日本代表的なカブトムシと言えば、ヤマトカブトムシやコカブトムシ。
夏休みにはちびっ子たちに大人気。
虫取り網を持った子供たちお父さんと一緒にカブトムシ取りに興じている姿はよく目にします。
これらのカブトムシは実は基本的には越冬させることが出来ないと言われています。
カブトムシは寒さに弱く、飼育下でも越冬は難しいのだそう。
カブトムシの卵は孵化してから10か月を幼虫として土の中で過ごします。
その後、蛹になり成虫になってもすぐには地上に出てこず、しばらくの間、蛹室という蛹の時にいた場所で過ごします。
ようやく土の上にでて、樹液を吸ったり、繁殖行動をとったりしますが、その間の寿命はオスに至っては1~2か月ほど。
メスでも2~3か月ほどしかないそうです。
地中の幼虫時代を合わせても1年ほどしかその寿命はないことになります。
カブトムシの天敵のまとめ
カブトムシは日本全土に生息している。
1500m以下の山地や平地の広葉樹林で多く見られ、オスは30~54㎜、メスは30~52㎜程。
カブトムシの天敵は、幼虫期はコメツキムスやツチバチの幼虫や蟻などの昆虫、モグラ、イノシシ、トンビ。
蛹の時にはミミズや他の甲虫の幼虫も加わり、成虫になるとタヌキやイノシシ、カラス、フクロウなど。
(ライター ナオ)