とにかく強烈な臭いを発するカメムシ。

一度手や服についてしまうと、その臭いはなかなか取れないものです。

人間にとってはどちらかというと害虫的要素の強いカメムシたちをやっつけてくれる天敵とは一体どんな生き物なのでしょうか?

カメムシの生態

一言でカメムシと言っても一般的に「カメムシ」と呼ばれている昆虫の種類は、多く存在します。

日本で最も多くみられるのはクサギカメムシやアオカメムシと呼ばれているもの。

そのうち北海道から九州、沖縄まで分布していると言われるクサギカメムシについて見ていきましょう。

体長は13~18㎜ほどで、腹背がやや扁平で、頭頂部に近い所は尖っている典型的なカメムシの形をしています。

 

幼虫は成虫と似ていますが、頭部、胸部と腹部等全体的に鋭い突起が並んでいるのが特徴です。

日本全土に分布し、山野や耕作地に出現します。

 

多色性で幅広い植物や果樹、豆類などにつく害虫です。越冬の際には人家に入り、悪臭を出す性質もあり、衛生害虫としても知られています。

植物につくと葉や茎から汁を吸うだけでなく、果実も好んで吸います。

幼虫は狭い範囲の樹木に寄生し、マツ、イチイ、スギ、サクラ、キリなどで成長していきます。

クサギカメムシの強烈な臭い

クサギカメムシはカメムシの中でも最も臭気の強い種の一つと言われています。

腹部分には臭いを出す臭腺が存在し、敵に襲われそうになった時に、そこから強烈な臭いの液を出すことが原因です。

 

成分はアルデヒドやエタノール酢酸などですが、この液体は実はカメムシたちにとっても有害な成分。

この液体から身を守るためにカメムシの体はしっかりとエナメル質で覆われているというわけなんです。

カメムシたちの天敵

そんなカメムシたちの臭いにも負けずか感じずかして、平気でカメムシたちを捕食する生物もいます。

そうなんです。実はクサギカメムシに限らず、カメムシには意外に多くの天敵が存在するのです。

 

例えば、カメムシの卵の中に産卵するチャバネクロタマゴバチやカメムシタマゴバチ、マルボシハナバエなどの寄生バチ。

カメムシの卵を食べるゴミムシやオオトビサシガメ、グンバイメクラガメ、アブ、サシガメなども天敵です。

 

特に寄生バチは生物農薬としての研究も進められているほどで、カメムシたちにとってはこれからもますます危険な存在になっていく天敵です。

他にも、ミミカキタケというキノコは別名をカメムシタケともいい、カメムシの成虫を宿主として栄養を吸収し成長していきます。

これもまた、天敵の一種と考えられるでしょう。

カメムシに関する都市伝説!?

一部では都市伝説の様に、「カメムシの多い年は雪が多い」ということがいわれていて、実際に民俗学の分野ではカメムシと降雪量の関係を取り上げることも多いようなのですが、実際に科学的に正確なデータとしては存在していないらしい。

 

最も、近年の日本の気候を見ていると、そんな長年の言い伝え的な伝説も今はどこまで当てはまるのだろうという気はしないでもないのですが・・・。

しかし、そうはいっても先人たちの感覚には一目おきたいものです。

 

地元の人が「今年はカメムシが多い」と感じた年には確実にその地域の冬の間の降雪量が多くなっているという統計結果が発表されていて、単なる都市伝説ではないというのも確かのよう。

 

これは・・・出来れば敵である人間の目に付かないところで生きていたいカメムシたちが、やむを得ず人間の目に付くところに出てきて餌を食べ、体力をつけなければいけない、ほど、その冬の雪が多く、雪解けが遅くなるということを示唆しているのかもしれないと勝手にカメムシの気持ちになって推測するわけです。

カメムシの生態と天敵に関するまとめ

日本に生息するカメムシのうち、最も一般に広く分布しているのはクサギカメムシ。

クサギカメムシはカメムシの中でも最も臭気の強い種の一つと言われている。

カメムシの天敵は幼虫に寄生する寄生バチやゴミムシやアブ、キノコなど。

(ライター ナオ)

危険で厄介なあの害虫どもの天敵は?