くっさ〜いにおいでおなじみ、人間の嫌われ者であるカメムシは、巣を作ることがあるのでしょうか?
今回はそんなところをカメムシの雑学なども含めてご紹介してみましょう。
カメムシの特徴について
「カメムシ」とはカメムシ科等の陸生昆虫の呼び名であり、カメムシという名前の昆虫ではありません。ということで世界にはいろいろなカメムシが存在します。
頭は三角形で長い触手を持ち、左右に肩のような角がある種類が多くなっています。
カメムシの特徴といえば当然「臭いニオイを出す」ということです。動物のなかでこのような臭いニオイを出すものとして知られているのがスカンクなどが有名ですね。
ちなみに、スカンクとカメムシの出すニオイ、どちらが臭いのか存知の方はいますか?
これは、スカンクのほうが臭いそうです。
カメムシはあくまで人間にとって「すげえ臭い!」というレベルのものですが、スカンクは毒ガスレベルらしいです(笑)
しかも、目に入ると失明の危険性もあるというので注意が必要です。
街でスカンクを見つけたら注意ですね!
なぜカメムシが臭いニオイを出すのかというと、自分の身が危険になったときです。
人間でも、いざとなるとどんなことをするかわからないですよね。
ああいうものではないでしょうか。
なにかと厳しい自然界ですから、外敵から身を守るのにくさいニオイを出すんですね。
子供がめずらしいと思ってカメムシを突いたりするととんでもないことになるので親の方は注意しましょう。
さらに、このニオイは仲間に対しての警戒信号でもあります。
そのため、仲間がこのニオイを嗅ぐと周りから逃げていきます。
ほかにも、この臭いニオイは求愛や仲間の道しるべとしての意味もあるとされています。
求愛とわれても、人間としてはこのニオイでメスカメムシがときめくのか知りたいですどね!
カメムシの臭いニオイは足の付け根の臭腺から出しています。
ニオイの成分はアルデヒドというもので、ニオイを出すカメムシを密閉した場所に入れてこのニオイを嗅がせると失神してしまうんだそうです。
自分ですら失神するというニオイを出すカメムシ、すごいですね。
カメムシは民家に巣を作る?
さて、カメムシは臭いニオイを出す昆虫なので人間からは嫌われています。家の中なんかに入ってきたら大変ですね。
しかし、カメムシは民家に巣なんかを作ってしまうことはないのでしょうか?
もしそんなことがあったら、ゴキブリ並みに嫌ですね。
結論から言えば、基本的にカメムシは巣を作りません。基本的に民家で生息することができないからとされています。なぜかというと、餌を食べることができないからです。
一般的な草食性のカメムシはゴキブリのように民家で繁殖することはないとされています。
農村地区では家に大量に入り込むこともあるようですが、根絶するこはできないので
バルサンなどで地道に対処するしかないようです。
ただし、まれに家の壁などに卵を生むことはあるようです。
また、庭に大量発生したという事例があるそうです。
そこには家庭で作っていた野菜があったため、カメムシが繁殖してしまったそうです。
このように条件が揃えば家庭の庭においてでも大量発生することがあるので問題となります。
カメムシの一部は、秋ごろに冬を越すために隙間・割れ目・日当たりが良い場所を探して飛びまわります。
そのとき、家屋にある羽目板の隙間・屋根裏・外壁等に集団で集まる場合があります。
さらには家屋内に侵入することもあり、悪臭を放つので問題になります。カメムシは冬眠からめざめて外に出てくる春ごろにもまた問題になります。
カメムシの害は悪臭のほかにも、ある種では刺される被害等がありますが、日本では特に問題になるカメムシ種はないようです。
カメムシの対策については、カメムシは種類が多く発生場所も多岐にわたるため、発生する場所をここだと特定するのは難しいものがあります。
また、もし発生場所が特定できても、草・樹木を刈り取る等でなければまた発生してしまうので、完全に解決することは難しい虫です。
ということで、屋内にカメムシを入れさせないようにするのが最も効果的な方法でしょう。
春先・晩秋になると、カメムシは隙間を見つけ侵入してきます。屋内に侵入するときは最初に壁・窓等に止まります。
日当たりのいい壁に止まることが多いようです。
ですので、あらかじめこの壁面に殺虫剤処理しておき、とまったカメムシを駆除することで屋内へ入るのを防ぐという方法があります。
庭で野菜作りをしている人は注意
カメムシの巣や駆除方法のひとつでした。カメムシは巣は基本に作らないんですが、庭には繁殖することがあるので注意が必要になるでしょう。
ライター名:nabex
任意ライター名:nabex