家庭菜園やガーデニングなどを楽しんでいる方には天敵のアブラムシ!
さて、このアブラムシの天敵は???
アブラムシの特徴と生態
アブラムシはカメムシ目アブラムシ上科に属する昆虫の総称で、アリマキと呼ばれることもあります。
植物の維管束に口の張りを突き刺して、師管の液を吸って生活しています。
翅を持たない種類が多く、植物の上でじっとしていて、アリとの共生関係が見られます。
春から夏にかけて、単為生殖により体内に子供のいるメスを生み、爆発的に数を増やす習性があります。
植物にびっしりとアブラムシがついているのはこの時期です。
秋から冬にかけてはオスが発生し、この時に有性生殖を行います。
アブラムシの中には1齢幼虫と2齢幼虫の一部が兵隊アブラムシに分化し、積極的に外敵に攻撃するようになるものもいますが、これらの幼虫は成長をしないで死んでいきます。
体内でブフネラという大腸菌近縁の細菌と共生していて、ブフネラは師管液からアブラムシの必要ンア栄養分を合成し、アブラムシはブフネラが生育するために必要な特別な細胞を提供しています。
ブフネラはアブラムシの体外では生存できず、アブラムシもブフネラなしでは生存することが出来ません。
アブラムシの天敵
アブラムシの天敵は沢山います。
最強と思われるのが、テントウムシです。他にもカゲロウやヒラタアブ、寄生バチなども天敵です。
寄生バチには2種類あり、アブラムシに直接寄生するものと、アブラムシに寄生しているハチに寄生するものがいます。
アブラムシに直接寄生する天敵はコマユバチ科やツヤコバチ科に属するもので、それぞれアブラバチ、アブラコバチと呼ばれています。
いずれもアブラムシの体内に産卵し、孵化した幼虫はアブラムシの内臓などを食べて成長します。
終齢幼虫にはアブラムシの外皮を利用して蛹になり、アブラムシを死滅させてしまいます。
余談になりますが、一方アブラムシに寄生しているハチに寄生するハチ(ややこしい??)は、ヒメタマバチ科、トビコバチ科、コガネコバチ科などに属する種類のハチで、アブラバチ、アブラコバチの両方に寄生し、アブラムシの天敵を減らしてしまうので、作物を育てる農家の人にとっては害虫になってしまいます。
アブラムシの周りにアリがウロウロしている光景はよく見ますが、アブラムシが植物から吸った師管液に含まれる大量の糖分は甘露と呼ばれる排泄物に変えられアブラムシの体外に排出されます。
この甘露を求めてアリは集まってきます。
つまり、アブラムシはアリに蜜を提供し、アリはアブラムシを外敵から守るという共生の関係にあるのです。
アブラムシの被害
野菜や果物を栽培する時、アブラムシはとても厄介な害虫です。
植物の栄養をどんどん吸い取ってしまい、植物は衰えてしまうからです。
また、寄生されれば瘤が出来、葉が丸くなってしまうものも出てきます。
最も深刻な被害はウイルスの媒介やスス病の原因となる間接的な被害です。
ウイルスに感染している植物に寄生したアブラムシが他の完全な植物に寄生することで感染はどんどん広がっていってしまいます。
また、アブラムシの出す甘露はスス病の原因となる菌を引き寄せてしまうこともあります。
こんな時はアブラムシを早急に取り除かなければなりません。
薬剤などを散布して取り除くのが最も効果的ですが、農薬を使いたくない場合は牛乳や木酢液を吹きかけると良いでしょう。
牛乳や木酢えきはなるべく薄めず、ふりかけて乾燥してから水で洗い流すようにすると効果的です。
アブラムシの生態と天敵
アブラムシはカメムシ目アブラムシ上科に属する昆虫の総称で、アリマキと呼ばれる。
春から夏にかけて、単為生殖により体内に子供のいるメスを生み、爆発的に数を増やす習性がある。
天敵はテントウムシやカゲロウ、ヒラタアブ、寄生バチなどがいる。
(ライター ナオ)