お面のような顔が特徴的なフクロウ。

深い森に棲むヌシのようなイメージのあるフクロウですが、実際の所、その寿命はどれくらいなのでしょう?

フクロウの特徴と生態

フクロウはフクロウ目フクロウ科フクロウ属に分類される猛禽類。

夜行性で人目に触れる機会は少ないのですが、知名度はかなり高い鳥です。

スカンジナビア半島から日本にかけて、ユーラシア大陸北部に帯状に広く分布しています。

温帯から亜熱帯にかけての針葉樹林、混交林、湿地や牧草地、農耕地などに生息し、留鳥として定住しています。

 

日本では九州以北から四国、本州、北海道にかけて分布していて、平地や森林地帯、農耕地や草原、里山などでその姿を見ることが出来ます。

また、大木のある公園や社寺林などにも棲んでいることがあります。

 

全長は50~62㎝ほどで、日本に生息するフクロウの中ではシマフクロウ、ワシミミズク、シロフクロウが大きい順として挙げられます。

体重は500~950gほど。

 

平たくお面のような顔が特徴的で、目は大きく暗闇でもものが良く見えるように眼球が大きく発達しています。感度が良く、人間の10~100倍ほどあるのだとか。

特徴的な平たい顔面は小さな音を聞くアンテナとしての機能も備えているのだそう。

集めた音を左右の大きさの違う耳で聞き取り、音による獲物の位置を特定します。

雪の下にいる野ネズミやトンネル内を移動しているモグラやミミズをしとめることが出来るほどの聴力はかなりのものです。

 

フクロウの顔が印象的な理由は目の位置。

通常鳥類は頭部の側面に目がありますが、フクロウの場合は正面に目がついていて、横に並んでいるのが特徴です。

 

くちばしは視野を遮らないように短く、先端部分が曲がっています。

視野は110℃で、上下左右に約180℃回転するので、真後ろを見ることが出来、体を動かさずに270度見渡すことが出来ます。

 

発達した顔盤は小さな音を聞くアンテナとしての機能があり、

単独やつがいで行動し、群れをつくることはありません

 

夜行性で昼間は受動や木の横枝などでほとんど動かず、目を閉じて休息しています。

夕方から活動を始めますが、日中に行動することもあり、冬場のエサが少ないときなどは昼間に狩りをします。

 

食性は動物食でネズミや小型の鳥類、他にもモモンガ、リスなどと言った小動物や昆虫、爬虫類も捕食します。

冬近くなると、エサの少ない冬の時期に備えて野ネズミやモグラなどを多く捕食するようになるそうです。

繁殖は卵生で大木の樹洞に巣を作ります。

 

2~4月頃が繁殖期で、この頃になると雌雄で盛んに鳴き交わす声が聞こえてきます。

卵は1~3日沖に2~4個産み、孵化するまでには28~35日ほどかかります。

オスとメスは協力して子育てをし、35~40日ほどで巣立ちを迎えます。その後、両親から狩りの訓練などを受け、秋頃には親から離れ、独立します。

フクロウの寿命

フクロウの寿命は種類や大きさによって差があるようです。

小型のフクロウは10~15年程の寿命と言われ、中型のフクロウだと30年と言われ、更に大きなフクロウだと40年程の寿命があると言われています。

話題のフクロウカフェ!?

実はフクロウは懐くととても人間に甘える生き物です。

そんな可愛いフクロウと身近に触れ合えるフクロウカフェなるものが話題です。

 

関東・関西を中心にフクロウの様々な様子を見ることが出来る癒しの場所として人気です。

特にフクロウの雛は無防備で、警戒心が薄いので、成鳥では見せない姿などを披露してくれ、フクロウ好きにはたまらない空間になっていようです。

興味のある方はぜひ、出かけてみてくださいね!

フクロウの生態と寿命に関するまとめ

スカンジナビア半島から日本にかけて、ユーラシア大陸北部に帯状に広く分布している。

フクロウは頭を上下左右に約180℃回転させると、真後ろを見ることが出来、体を動かさずに270度まで見ることが出来る。

フクロウの寿命は小型のもので10~15年、中型で30年、大型で40年と言われている。

(ライター ナオ)