夏の夜を彩る季節の虫、蛍。
暗闇に幻想的に浮かび上がる蛍の光を見たことがありますか?
暗闇に出かけるということ、夏休みの夜の出来事であること、家族で見ること。
色々な条件が重なって、忘れられない夏のワンシーンになることもしばしば。
そんな蛍たちの寿命は一体どれくらいなのかご存知でしょうか?
蛍の特徴と生態
蛍はコウチュウ目ホタル科に分類される昆虫の総称です。
日本だけでも40種類以上のホタルガいると言われていますが、代表的な蛍としてゲンジボタル、ヘイケボタル、ヒメボタル等が挙げられます。
私たちが蛍というと、ついついゲンジボタルを思い浮かべることが多いのですが、実は蛍は熱帯から温帯の多雨地域に分布し、世界には2000種ほどが生息しているとされていて、日本でも本土より南西諸島で多くみられるというのが実際のところ。
夏の風物詩として一般的ですが、世界に目を向けると、夏だけに発生するというわけでもないようです。
また、「綺麗な水のあるとろ」にいるというイメージの蛍も、実は陸地の湿地で過ごす陸生の蛍もいたりして・・・世の中は広いのです。
何はともあれ、とりあえず今回は本州、四国、九州とその周辺に分布するゲンジボタルに関する話を始めたいと思います。
ゲンジボタルの成虫の体長は15㎜前後ですがメスの方が若干大き目、日本産の蛍の中では大型の種類になります。
体色は黒色で前胸部の左右がピンク色になっていて、中央に十字架の形の黒い模様があります。
尾部には淡い黄緑色の発光器官があり、オスの方が発光する部分が広いこともわかっています。
夜行性で発行によって他の個体と通信をし、出会ったオスとメスは交尾を行います。
交尾を終えたメスは川岸の木や石に生えた苔の中に産卵します。
卵は初めは黄白色ですが、だんだんと黒ずんできて、卵の中で発生が進むと幼虫は卵の中で発光を始めます。
幼虫は芋虫のような形をしており、羽化するとすぐに川の中に入り、渓流の緩い場所でカワニナを捕食しながら成長します。
捕食は噛みついて消化液を分泌し、肉を溶かしながら食べるという方法。
越冬し、翌年の春になる頃には2~3㎝ほどの大きさまで成長し、川岸の柔らかい土の中に潜って、周囲の泥を固めて繭を作り、蛹になります。
成虫は5~6月にかけて発生し、昼間は深い草陰に休んでいます。
成虫になってからは水分の実を摂取し、栄養は幼虫時代に摂ったもので補います。
蛍の発光
蛍の発光は西日本と東日本で違いがあると言われています。
西日本の方が発光のテンポがはやいのだそうで、その境目はフォッサマグナ西縁地帯が境になっているのだそう。
このことに関する詳しいことはまだわかっていないのだとか。
蛍と人間の関係
ゲンジボタルの名前は平家打倒の夢に破れた無念の源頼政の思いが夜空に高く飛びまっていることを喩えてつけられた名前で、源頼政の亡霊が蛍となって戦っているという伝説もあります。
近年ゲンジボタルの生息環境は年々狭まってきています。
護岸工事による蛹の生息場所がないということ、夜の車のライトや街灯が成虫の繁殖活動の邪魔になっているということなども原因のようです。
年々高まっている自然保護活動の一環の蛍の保護や定着等の試みも、なかなかクリアできない問題のようです。
蛍の寿命
蛍の寿命は成虫の期間だけで言うと1~2週間ほどです。
成虫になるまでは1年程かかりますから、全体を通しても1年位でしょう。
先述したように成虫になってからは水しか摂取しませんから、成虫になるのは繁殖を行うためと言っても過言ではないのです。
蛍の生態と寿命に関するまとめ
蛍は世界に2000種以上、日本にも40種類以上が生息している。
日本で蛍と言えばゲンジボタルを指すことが多いが、南西諸島などには多くの種類と数のホタルが分布している。
ゲンジボタルの寿命は1~2週間。
(ライター ナオ)