赤色といっても黄を含むものや茜色や臙脂など様々ですが、竜血樹の樹液は鮮血を思わせるような赤です。
竜血樹について
竜血樹には大きく分けてdracena dracoとdracena cinnabariという種があるようです。
共にドラセナの仲間で、種類がとても多くあります。
一時期幸福の木といわれ流行った観葉植物もドラセナの一種です。
竜血樹と聞いて思い浮かべるのは、ドラセナ・ドラコと呼ばれる大木ではないかと思います。
ドラセナ・ドラコは世界自然遺産であるイエメンのソコトラ島に自生しています。
他、カナリア諸島などでも見られるようですが、自生しているのはソコトラ島だそうです。
ソコトラ島は植物が好きな人なら知っているかも知れませんが、そこにしか自生しない種が多くある植物の宝庫のような場所だそうです。
ソコトラにある木は樹齢が500年を超えるともいわれます。
ドラセナ・ドラコは年輪がない木だそうなので、あくまで推定のようですが。
開花時期は6~7月、黄色味を帯びた小さな白い花をつけ、赤味のある実が生るそうです。葉は密集しており木の高さは20mくらいにはなります。
しかし、花や実より木そのもののインパクトが強いですね。
成長が遅く、樹齢がよく分からないところも謎めいていて面白いですね。
確かにあまりに成長が遅いとヒトの寿命より遥かに長いことが予想されるので、樹齢はますます分かりにくくなりそうです。
竜血樹の名前の由来
ドラセナのもとはdrakainaというギリシア語だそうで、メスのヘビまたは竜のような生物のことです。
赤い樹液を流す樹木にはぴったりですね。
メスのヘビというと、ギリシア神話に出てくるメドゥーサを思い出しますね。
西洋のドラゴンというとヘビのような恰好をしているものも多くあるのは、神話が起源になっているのでしょうか。
竜血樹には他にも様々な呼称がありdragon blood treeともいわれます。
また、竜血樹の形状からbottle treeともいわれています。
観葉植物のようなドラセナ科は、そのままドラセナ、といわれる事が多いようです。
ドラゴンブラッドツリーとは葉の茂り方も違いますね。
観葉植物として鉢植えになっているドラセナたちは、葉は細長くごく普通のグリーン系から青っぽいものも赤いものもあり色々です。
なぜ樹液が赤いのか、用途など
竜血樹の樹液の中には、赤色のアントシアニン化合物が含まれています。
この成分の特徴は、phで赤色の発色具合が変わるというところです。
酸性から中性だと赤や濃いピンクに発色するらしいですね。
竜血樹の種や産地により成分濃度が異なる為、樹液を調べればどこの木かわかるそうです。
リトマス試験紙みたいですね。
この赤色自体には特に活性を持たないらしく、竜血樹の樹液の他の成分中に抗アレルギーなどの役割を持つものがあるという話もあるようですよ。
竜血樹の樹液は昔からお産の際の止血止めや主に止血として使われていたそうです。
大昔の赤チンみたいですね。
赤には魔除けの意味があるというのも土地や時代が違っても各所でみられる風習であります。
これも不思議のひとつですね。
白い樹液を持つ木もあります。
カンラン科のフランキンセンスですね。
こちらは樹の肌に切れ込みを入れると樹脂が出てきてそれが白く見えるものです。
ドラゴンと竜、赤色について
竜の文字が入る竜血樹ですが、西洋のドラゴンと東洋の竜では役割が違います。
ほぼ反対の意味といってもいいくらいですね。
想像上の生き物なので姿かたちも違います。
西洋の竜は飛びまわってお姫様を高い城からさらったり、どちらかというと悪役です。
東洋の竜は結構違いますね。
表記は龍とすることも多く、神社仏閣などに祀られていたりします。
特に水や海に関係するところによくみられますね。
神社の鳥居は赤というより朱赤です。
朱赤は日本では古墳時代からあったとされ、主成分は硫黄化水銀です。
桃色など、バリエーションが出てきたのはもっと後の時代のようですね。
日本画に使用される鉱物や植物などを原料とする顔料は高価なものです。
竜血樹について
一度は見てみたい気がする木ですね。
(ライター:おもち)