大きな顎を持つ昆虫、カミキリムシ。

私たちにとっては比較的馴染みの深い昆虫です。

カミキリムシの生態

カミキリムシはコウチュウ目カミキリムシ科に分類される、熱帯から亜寒帯地域に広く生息している昆虫です。

多年生の植物があるいたるところに分布していて、その数は名前がついているものだけでも2万種と言われています。

日本にも800種類ほどが生息しており、成虫は触覚が長く、その長さは体の半分ほどのものから3倍程あるものもいます。

肢は長くてがっしり、脚の先には並んだ符節があり、ハート形で細かい毛が生えています。

 

カミキリムシはこの符節と鉤爪があることによって、垂直な壁や木の幹なども昇っていくことが出来ます。

カミキリ虫を手でつかむと「キーキー」という鳴き声を出しますが、これは前胸と中胸をこすり合わせて音を発しています。

種類によっては前翅と後脚を擦り合わせているものもいます。

幼虫は決まった植物を食し、卵もその植物に産卵されることが多いようです。

 

イモムシ状で半透明の白色をしていて、テッポウムシとも呼ばれています。

草の茎、木の幹などにトンネルを掘り、大顎で植物の組織を食べながら成長します。

大きなトンネルを掘ると、そこで蛹になり孵化します。

カミキリムシと人間の関係

実に多くの種類がいるカミキリムシですが、林業や農業の分野では害虫として扱われることも多い虫です。

幼虫は木材などを食い荒らし、成虫も植物の茎や草、果実などを食します。

 

しかし、一方で大型のものは食用として利用されることもあり、薪の中にくべると、焼きあがった時に「パーン」という音がすることから、テッポウムシの名前がついたとも言われています。

 

カミキリムシの模様は独特の美しさを持っていて、昆虫採集の対象にもなっています。

カミキリムシを求めて世界を駆けまわる人もいるようです。

カミキリムシの飼育

カミキリムシは昆虫用のプラスチックケースなどで比較的簡単に飼育することが出来ます。

その場合、まずはカミキリムシを採集してこなければなりませんが、種類によって花にいるもの、材木にいるもの、樹木にいるもの等がいます。

 

例えば、花にいるカミキリムシの例としてハナカミキリが挙げられますが、これらは花ごと虫網ですくって採集します。

樹木にいるものは、樹液周辺にいることが多く、昼間に木をゆするとぽたっと落ちてきたりします。

樹液周辺にいるのはクワカミキリやシロスジカミキリなど。

 

材木の中にいるゴマフカミキリなどは簡単に手で捕まえることが出来ます。

カミキリムシのエサは、捕まえる時にいた植物や材木、樹木等。

 

それらの切れ端などと一緒にケースの中に入れておくと良いでしょう。

その他、ハチミツを薄めたものやリンゴなどがあれば十分です。

 

体長が3㎝以上あるものなら、カブトムシのゼリーなどで育つ場合もあります。

エサの他に、止まり木などの木の枝を入れておいてあげると落ち着いて生活できるようです。

 

木や植物に傷をつけておくと、その場所に産卵する場合もあります。

どうしても捕まえられない人は通信販売などでも売られています。

エメラルドグリーンの綺麗なルリボシカミキリなどは1000円前後で手に入れることが出来ますよ!

カミキリムシのまとめ

カミキリムシは熱帯から亜寒帯までの広い範囲に生息していて、種類が非常に多く、その数は名前がついているものだけで2万種と言われている。

カミキリムシの触角は長く、体の3倍程あるものもいる。

 

日本にも800種類のカミキリムシが生息している。

カミキリムシを飼うには、カミキリムシがエサとしている植物や木材と一緒にリンゴなどを与えると良い。

(ライター ナオ)

カミキリムシの種類のまとめ