皆さんはカミキリムシに咬まれたことがありますか?

実は結構な痛みを伴う、大あごの持ち主。

そんなカミキリムシは幼虫の頃から区別が付けられるのでしょうか?

今回はカミキリムシについてのお話しです。

カミキリムシの特徴

カミキリムシはコウチュウ目カミキリムシ科に分類されるコウチュウの総称です。ごく一部の種を除いて草食で成虫の体は前後に細長くなっています。

全世界の熱帯から亜寒帯まで陸上性の多年生植物が自生するところに分布しています。

名前がついているものだけでも約2万種が存在し、日本だけでも800種類ほどが知られています。

成虫は植物の花や花粉、葉や茎、木の皮、樹液などを食べます。

また、植物の丈夫な繊維や木部組織をかじることもあるため、大あごやそれを動かす筋肉もよく発達します。

カミキリムシの幼虫

カミキリムシの幼虫の食草・食樹は種類によって決まっています。卵もそれらの植物に産卵されることが多く、形状は細長いイモムシ状。体色は大抵半透明の白色です。

一般には円筒形の体で、前胸だけが大きく、腹背にやや平たくなっています。

草の茎や木の幹など、植物の組織内に食い込んでトンネルを掘り進み、大あごで植物の組織を食べながら成長します。

カミキリムシの幼虫の飼育

カミキリムシの幼虫の飼育は見つけた場所の木やおがくずなどを持ち帰って、それをエサにしながら飼育します。

種類によって、食べる植物は違うので、あくまで採取した場所にある植物を使うことが肝心です。

適度な湿り気を持たせたおが屑や木をたっぷりと与えると、見る見るうちに幼虫は大きくなっていきます。

カミキリムシの幼虫の駆除方法

カミキリムシの幼虫の駆除はスプレーや殺虫剤で行います。

カミキリムシの幼虫用の薬剤が販売されています。

 

カミキリムシが掘った新鮮な穴は入り口におが屑が出ているので、それが目印になります。

その穴に薬剤を注入して駆除を行います。

幼虫の見分け方

カブトムシやクワガタ、コガネムシなどの幼虫はぱっと見ると区別するのが難しいものです。

大体は見つけた場所で判別できます。

 

例えばカブトムシの幼虫は腐った植物質の土にいます。

クワガタの幼虫は朽ちた木を食べて育つので、枯れたり切られたりして転がっている木の中にいます。

特にクヌギやコナラの広葉樹を好みます。

 

カミキリムシやタマムシも幼虫の木の中に棲んでいますが、朽ちた木より生きている木を好み、幼虫の形もほっそりとしています。

コガネムシの幼虫は植物の根っこを食べるので、イモや大豆、トウモロコシなどの各野菜の根元やショウブやランなどの花の根元、野山ではヒノキや杉に根元にいます。

 

また、大きさでも区別がつきます。カブトムシの幼虫は大きく最終齢野時には10㎝くらいの大きさになり、頭の幅も1㎝程になります。

クワガタは種類によって大きく違いがありますが、コガネムシの幼虫はカブトムシとクワガタと比べると小型です。

 

カナブン、カミキリムシ、コガネムシなどは小指くらいの太さで5㎝くらいです。

それぞれの幼虫は動きも違います。

 

背中を下にして動くのはカナブンの最大の特徴です。

クワガタやカブトムシの幼虫とカナブンの違いはこの動きで判別できます。

 

じっと見ると細かい所は違うもので、カブトムシの頭はこげ茶色をしています。

クワガタはずっと明るく、オレンジ色をしています。

 

両者とも大きな顎を持っているのが特徴ですが、コガネムシの頭は黄土色で、頭は小さく、顎も目立つほどの大きさではありません。

カブトムシとクワガタの頭の表面は少し凸凹していますが、コガネムシの頭には目立った凸凹はありません。

 

カナブンはコガネムシよりも更に頭が小さく、体毛も沢山生えています。

カブトムシとクワガタの体毛は少ないので区別がつきます。

(ライター ナオ)

カミキリムシの種類のまとめ