自宅で爬虫類などのペットを飼育している人にはおなじみの「ミルワーム」
飼育動物の生餌として一般的な「ミルワーム」の飼育や繁殖は難しいのでしょうか?
ミルワームって?
生餌として一般的になっているミルワームですが、その正体を知っている人は意外に少ないのかも。
ミルワームはゴミムシダマシ科の甲虫の幼虫のことを言います。
知らない間に見ている人も多いはず。
農家など、穀物の倉庫のあるお宅なら、古くなった穀類に決まっているあの、白くて小さな幼虫のことです。
ミルワームの生態
もともとミルワームはイネ科の植物の種子を食べたり、腐植質のものや動物の死体をエサとして生活していました。
それが、人間界の暮らし方の変化により、人の生活の中に入ってくるようになり、時には貯穀害虫として扱われるようにもなったのです。
幼虫の期間が長いことから、飼育動物のエサとして利用されています。
ミルワームの種類
もともとのミルワームはコメモミムシダマシやチャイロコメゴミムシダマシなどの幼虫のことを言っていました。
コメモミムシダマシは高温に強く、もともとはインドなどに生息していたようです。
日本でも彫像害虫として野生化し、ダークミルワームの名前で知られています。
チャイロコメゴミムシダマシは低温に強く、冷涼地域に生息しています。
ヨーロッパ性で、日本ではほとんど野生化していないのだそう。
イエローミルワームの名前で知られており、商業的に増殖されています。両者とも幼虫は成長すると17㎜程になります。
1990年代から一般に増殖されるようになった種類として、中南米産のツヤケシオオゴミムシダマシという種類のミルワームがあります。
この幼虫は最大で40㎜程になり、一匹10~30円ほどで、ジャンボミルワームという名前で売られています。
他には研究機関や動物園でエサとして使われているのはコクマストモドキとガイマイゴミムシダマシという類で、これらのミルワームは一般的にはほとんど出回っていないようです。
エサとしてのミルワーム
ミルワームが飼育動物のエサとして日本でも増殖し始めたのは極最近のことだそうで、1990年代に中国を通して日本に入り、その後1995年に日本での増殖が始まったようです。
確かに、ペットブームが起こったもの、ここ数年ぐらいのことですから、ミルワームのエサとしての歴史はそう長くはないということになります。
ミルワームは幼虫の期間が長いことこら、一年中飼育動物のエサとして使うことが出来ます。
脱皮後は特に柔らかいので、動物たちに与えると喜んで食べます。
栄養バランス的にはそれほど良いとは言えないのですが、飼育エサとしてもうひとつ一般的なコオロギよりはカロリーが高いので、飼っているペットを大きくしたい人には好まれています。
ミルワームの飼育
ミルワームを飼育し、増殖するにはふすまやパン粉を敷いた水槽の中ですると良いようです。
幼虫はふすまやパン粉の中にもぐり、成虫はその表面を歩いて生活します。
メスはふすまの間にお尻部分をさして、ふすまの中に産卵します。
動物園などでは栄養バランスを考えて、表面にニンジンやジャガイモなど植物性のものや、魚類や鶏の栄養も含まれたキャットフードや煮干しの粉などを与えると良いようですが、野菜などは腐らないように定期的に取り換える必要があります。
パン粉も徐々に量が減っていきますので、様子を見ながら足してきます。
基本的に雑食性なので、幼虫同士が共食いしてしまうこともしばしばなのだとか。蛹になった後は、その個体だけを取り出して別に飼育するひと手間も必要です。
ちなみに、最近の研究ではミルワームには発泡スチロールを食べて分解する能力があることが分かったそうで、腸内細菌によって二酸化炭素と堆肥に分かれて放出しているのだそうです。
縁の下の力持ちというのは、いつの時代も地味でスポットライトの当たらない存在ですが、それでも、なければ物事は始まらないという側面をいつも持っているものです。
現代のミルワームもそんな凄い奴だったというわけです。
ミルワームに乾杯!!