「広節裂頭条虫」って知っていますか?

広節裂頭条虫は人間に寄生する寄生虫です。

 

広節裂頭条虫に寄生された時の症状はどんなものなのでしょうか?

広節裂頭条虫の生態と、広節裂頭条虫に寄生された時の症状について、詳しく紹介していきたいと思います。

広節裂頭条虫とは?

「広節裂頭条虫(Diphyllobothrium latum)」とは、扁形動物門条虫綱真性条虫亜綱擬葉目裂頭条虫科に属する寄生虫です。

広節裂頭条虫はサナダムシの1種になります。

 

別名ミゾサナダとも呼ばれます。

魚のサケやマスを生食で食べることで、人間の小腸に寄生します。

 

日本やロシア、ドイツ、スイス、イタリアなどで寄生されている人が多いです。

サケやマスなどをよく食べる地域に多くみられます。

日本において、寄生虫による感染者数のなかで広節裂頭条虫の感染者数は年間第3位です。

広節裂頭条虫の生態

広節裂頭条虫の体長は5~10センチで、最長10メートルになります。

広節裂頭条虫は人間に寄生する寄生虫の中で、最も大型です。

 

腸の粘膜にくっ付くための吸溝が頭にあります。

人間の小腸で産み落とされた広節裂頭条虫の卵は、排便と共に外に出ます。

 

外に出た卵の中にコラシジウムという幼虫が生まれます。

その後孵化して、第1中間宿主であるケンミジンコに摂取されます。

 

摂取された後、プロセルコイドという幼虫に成長します。

プロセルコイドがいるケンミジンコが第2中間宿主の魚類に食べられると、その魚類に寄生して感染型幼虫であるプレロセルコイドになります。

これを人間が摂取すると、腸の中で2~4週間で成虫になります。

広節裂頭条虫に寄生された時の症状は?

広節裂頭条虫に寄生された時の症状は、基本的に無症状です。

下痢や腹痛などの症状がある場合もあります。

 

肛門から白い紐のように、広節裂頭条虫が垂れ下がることもあります。

また、広節裂頭条虫は食事に含まれるビタミンB12を奪うので、ビタミンB12欠乏症と巨赤芽球性貧血を引き起こすことがあります。

広節裂頭条虫と日本海裂頭条虫の違い

日本周辺に分布している広節裂頭条虫は、1986年に新種の寄生虫だということがわかりました。

それにより新しく「日本海裂頭条虫」と命名されました。

 

今では1300年前から日本に日本海裂頭条虫が存在していたことが明らかになっています。

北欧のサケやマス、北米の湖沼でとれたものなどは広節裂頭条虫が寄生しています。

 

日本近海で取れたサケやマスには日本海裂頭条虫が寄生しています。

広節裂頭条虫と日本海裂頭条虫の違いは陰茎嚢と外貯精嚢の位置ですが、とてもよく似ているので肉眼で区別することは難しいです。

寄生された時の症状も同じような感じです。

広節裂頭条虫に寄生されないために

広節裂頭条虫に寄生されないためには、サケやマスなどの魚を生食しないことです。

特に鱒寿司には注意が必要です。

 

煮たり焼いたりして、調理することをおすすめします。

または、マイナス20度ぐらいで一度冷凍してから食すると良いです。

一度冷凍したサケを解凍したら、お刺身でも食べられますね。

広節裂頭条虫に寄生された時の症状について まとめ

広節裂頭条虫の生態と、広節裂頭条虫に寄生された時の症状について詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

広節裂頭条虫は魚のサケやマスから人間の小腸に寄生します。

 

広節裂頭条虫に寄生されると、下痢や腹痛、貧血などの症状が現れます。

広節裂頭条虫に寄生されないためには、サケやマスの生食を止めて、火を通して食べることです。

人間に寄生する広節裂頭条虫ですが、現在ではアレルギー症状の特効薬として期待されています。

(ライター 雲呑)