「ソレノドン」って知っていますか?

なかなか聞いたことのない名前ではないでしょうか。

 

ソレノドンは珍獣とされていて、面白いをしていると話題になっています。

今回は、可愛い顔をしたソレノドンについて、詳しく調べていきたいと思います。

ソレノドンとは?

「ソレノドン(Solenodon paradoxus)」とは、トガリネズミ目ソレノドン科ソレノドン属の哺乳類です。

ソレノドンは、キューバやドミニカ共和国、ハイチに分布しています。

 

ソレノドンは2種類に分かれます。

ドミニカ共和国やハイチなどに生息しているのは「ハイチソレノドン」で、イスパニョーラ島で生活しています。

 

キューバに生息しているのが「キューバソレノドン」で、アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園などで生活しています。

実は、キューバソレノドンは絶滅したとされていましたが、1970年に再発見されました。

 

キューバソレノドンはキューバで゛アルミキ゛と呼ばれていて、キューバの切手や記念コインになっています。

ソレノドンは6500万年前から姿を変えずに暮らしています。

 

骨格がほとんど変わっていないので、「生きた化石」ともいわれています。

ソレノドンという名前は「溝のある歯」という意味があります。

ソレノドンの形態

ソレノドンの大きさは、体長25~33センチで、しっぽの長さが17~25センチです。

体重は0.7~1キロになります。

 

体長は50センチぐらいまで成長するので、ソレノドンは一番大きな食虫類とされています。

ソレノドンの体の色は、背中が灰褐色で、お腹が黄色っぽい色をしています。

 

体は体毛で覆われていますが、しっぽは体毛がありません。

しっぽの色は灰色で、先が白色になっています。

 

ソレノドンはトガリネズミを大きくしたような見た目です。

鼻は軟骨質で突出しています。

 

この鼻がソレノドンの特徴です。

鼻は特殊な関節で作られているので、よく動きます。

 

前肢の爪は、指よりも長いくなっています。

ソレノドンは毒を持っています。

 

毒の含まれている唾液は、下顎第2門歯の基部にある腺から分泌されています。

自分の毒に対しての免疫は持っていないようです。

ソレノドンの生態

ソレノドンは熱帯雨林に生息します。

主に地表で活動しますが、木に登ることもできます。

 

夜行性なので、昼間は岩の隙間や木の穴などで休んでいます。

ソレノドンは前脚の爪で巣穴を掘ります。

ソレノドンの鳴き声は「キュー、キュー」「フィッ、フィッ」です。

 

性格は、かなり気性が荒いのだそうです。

ソレノドンの食性は動物食です。

 

昆虫や動物の死骸、果物などを食べます。

獲物を見つけると、高速で獲物に近づきます。

前肢で獲物を押さえつけて捕食します。

 

狭い隙間にいる獲物を捕まえる場合は、隙間に鼻を突っ込んで探します。

前肢の長い鉤爪で、獲物を引っ張り出したりします。

 

また、ソレノドンの唾液には毒が含まれています。

獲物を麻痺させて動けなくして、食べやすくしているのだそうです。

 

ソレノドンは1回に1~3頭の幼獣を産みます。

産まれて生数か月ほどは、母親と一緒に暮らします。

 

母親の乳首に噛みついて、引きずられながら移動します。

ソレノドンは最長で11年生きた記録があるそうです。

ソレノドンのについて まとめ

ソレノドンについて詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか?

ソレノドンは鼻が長くて、とても面白い顔をしています。

 

ソレノドンを見れば見るほど、可愛くてたまりません。

ソレノドンは生息数が激減していることが問題となっています。

 

ソレノドンはまだ謎が多く、ソレノドンの生態の研究などが日本とキューバで進められています。

今後、ソレノドンについて新しい発見が期待できそうですね。

(ライター 雲呑)