「アニキサス」って知っていますか?

アニキサスとは寄生虫のことで、食中毒の原因となるものです。

 

テレビ番組でも特集を組まれることもありますね。

今回はアニキサスについて詳しく紹介していきたいと思います。

特に、アニサキスに寄生された時の症状について、詳しく調査していきたいと思います。

アニキサスとは?

「アニサキス(Anisakis)」とは、回虫目アニサキス科アニサキス属に属する線虫です。

アニキサスは魚介類に寄生する寄生虫です。

 

食中毒のアニキサス症を発症させます。

アニキサスの大きさは2~3センチで、白く半透明の色をしています。

 

糸のような細い体の形です。

渦巻状になっていたり、うにょうにょと動いていることが多いです。

アニキサスの寄生のしくみ

アニキサスの成虫はもともと、イルカやクジラなどの海の哺乳類に寄生しています。

イルカやクジラの糞と一緒に海に放出されて、オキアミなどの甲殻類に取り込まれて育ちます。

 

そのアニキサスがいるオキアミを食べた魚介類が、アニキサスに寄生されるのです。

アニキサスが寄生する魚介類は、オキアミなどを餌にするサバ、サケ、サンマ、イカなどです。

アニキサスに寄生された時の症状

アニサキス症はアニサキスが寄生している 魚介類を生で食べた際に起こる食中毒です。 

アニサキスは人の胃や腸の壁に侵入して寄生します。

 

アニキサスの寄生部位によって、胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキス症に分けられます。

アニキサスを食べて寄生された時の症状は、数時間後から激しい激痛や嘔吐の症状が現れます。

 

人によっては、蕁麻疹や呼吸困難なども起こる場合があります。

(アニキサスを食べた人全員に症状が現れるのではなく、無症状の人もいます。)

 

アニキサスを体から取り除かなければ、痛みなどの症状は続きます。

症状が現れた場合は、すぐに病院に行きましょう。

アニキサスの予防

アニキサスを予防するには2つの方法があります。

1つ目は加熱することです。

 

アニキサスは熱に弱いので、60度では1分、70度では一瞬にして死にます。

2つ目は冷凍処理(マイナス20度で24時間以上)をすることです。

アニキサスは低温にも弱いです。

 

家庭用の冷凍庫であれば、48時間以上の冷凍がおすすめです。

基本的に生で魚を食べるということは、アニキサスに寄生されやすいということになります。

そしたら、お刺身なんかどうなるの?ってことになります。

 

お刺身など、魚を生で食べる場合には、魚を十分に観察しなければいけません。

お刺身を切り身で買ってきても、アニキサスがくっついている場合があります。

 

また、釣った魚は、なるべく早く内臓を取り除くことが大切です。

この時にアニキサスが1匹でも確認出来たら、ほかにもいる可能性があります。

 

アニキサスの数が異常に多い時には、その魚を生で食べるのはやめておいたほうがよさそうです。

生の魚を処理する場合は、手元を明るく照らし、色のついたまな板を使用するとアニキサスを確認しやすくなります。

養殖の魚でもアニキサスに寄生されています!

 

また、しめサバでもアニキサスの食虫毒になります!

アニキサスは酢で締めても死にません。

とにかく、生の魚を食べるときは念入りにチェックしましょう。

アニキサスに寄生された時の症状について まとめ

アニキサスに寄生された時の症状について詳しく調べてきましたが、いかがでしたでしょうか?

アニキサスは寄生虫です。

 

アニキサスに寄生された魚介類を「生」で食べると、アニキサス症という食中毒になります。

アニキサスに寄生された時の症状としては、食してから数時間後に激しい腹痛と嘔吐が起こります。

 

この症状は、アニキサスを体から取り除くまで続きます。

魚介類を食べるときは、アニキサスの有無をしっかり確認してからにしましょう。

(ライター 雲呑)