皆さんは卵と玉子の違いについて分かりますか?
普段何気なく普通に使っているタマゴですが、その違いについて理解している方は恐らく少ないのではないかと思います。
むしろ『卵と玉子に違いなんてあるのか?』と、疑問に思った方もいるかも知れませんね…。
ネット上などでも、度々あがる疑問なんですが、卵と玉子にははっきりとした違いがあるんです!
今回はそんな卵と玉子について詳しく紹介していきたいと思います。
そもそもは『卵』が正解!?
本来、タマゴを表す漢字は『卵』だけだったんです!
タマゴを卵と表記するようになったのは平安時代からで、当時はタマゴではなく『かひこ』と呼んでいたそうです。
しかし、室町時代に入った頃くらいから鶏の飼育が急激に広まっていき、南蛮文化の影響も受けて、卵を使った料理が多くなってきました。
この頃くらいに、丸い殻の中に子供が入っている鶏卵の形状から連想され、玉の子から『玉子(たまご)』という呼び名と漢字が使われるようになったそうです。
江戸時代からは、玉子という漢字が一般的によく使われるようになりましたが、一方で卵という漢字を使う方もいて、タマゴは『卵』と『玉子』の両方使われるようになりました。
たかがタマゴ、されどタマゴ、こんなにも深い話があったとは思いませんでしたね!
玉子と卵の違いとは?
それでは次に気になるのが、その使い分けですよね。
まず、卵を使う場合は、孵化として育つ事を前提としたタマゴは『卵』と書くことが一般的になっているようです。
そして、魚や虫のタマゴの事も『卵』と書きます。
次に、玉子を使う場合は、食材として使われる鶏卵の事を『玉子』と書く事が一般的となっているようです。
簡単に纏めると、鳥類や昆虫類や魚類などの子孫繁栄として孵化するタマゴは『卵』と書き、料理に使われる鶏卵は『玉子』と書くようになっています。
しかし、この使い分けは必ず正しいというものではなく、とても曖昧なものなんです。
なぜなら、『ゆで卵』や『生卵』や『卵焼き』などは、調理して食材として使っているのにも関わらず『卵』という漢字が使われていますよね。
逆に、タマゴ焼きに限っては『玉子焼き』と表記されている場合もあります。
なので、人によって自由に使い分けられていると考えてもらった方が良いかもしれません。
タマゴの栄養成分
ここまでタマゴについて話してきたので、最後はタマゴが持つ栄養成分について少しお話しましょう。
一日のうちにタマゴを食べ過ぎるとコレステロールが高いから良くないという話を聞いた事がある方もいるかもしれませんが、実はタマゴには摂取制限が無いんです!
昔は、タマゴを過剰摂取すると動脈硬化や脳卒中を起こす危険性があると言われていましたが、そのような事実は無いと、研究の結果で分かっています。
むしろ、人間の体はコレステロールが不足すると免疫力が低下するので、タマゴは毎日食べれるならどんどん食べた方が良い食べ物なんです☆
タマゴには『メチオニン』と言われる、抗酸化作用を持つ必須アミノ酸が含まれていて、メチオニンは老廃物の輩出を促して、老化防止や生活習慣病の予防に繋がると言われています。
他にもタマゴに含まれる『コリン』という成分は、記憶や学習に深く関わり、学習能力アップするという実験結果が出ていたり、高血圧予防になるとも言われています。
ただ一つ気を付けてほしいのは、タマゴ一個につき80キロカロリーはあるので、ダイエット中の方などはカロリー計算をしながら摂取するよう心掛けましょう☆
卵と玉子についてのまとめ
今回は卵と玉子について紹介しましたが如何でしたでしょうか?
卵と玉子の違いについて知らない方は多いと思うので、どうぞ面白い雑学として家族や友人に話してみて下さい♪
ライターMISAKI