私たちの生活の身近にあるクチナシ。
そんなクチナシの花を見たことがあるでしょうか?
今回はクチナシについてのお話です。
クチナシの特徴
クチナシはアカネ科クチナシ族の常緑低木です。
野生では森林の低木として自生しますが、園芸用として栽培されることの多い植物。
乾燥果実は生薬・漢方薬の原料となることをはじめ様々な利用があります。
分布は東アジアが中心で、日本では本州の静岡県以西、四国、九州、南西諸島の森林に自生しています。
果実が熟しても割れないという特徴が口無しとなり、和名の由来にもなっています。
樹高1~3mほどの低木で葉は対生、時に三輪生となり長楕円形や倒卵形を帯び、長さ5~12㎝で表面には強い艶があります。
10~11月頃に赤黄色の果実をつけて果実の先端に蕚片の名残が6本、針状についていることが特徴で側面にははっきりした稜が突き出ています。
クチナシの花の季節
クチナシの花は6~7月にかけて咲きます。
葉脈から短い柄を出して1個ずつ花を咲かせ、花弁は基部が筒状で先は大きく6弁に分かれています。
開花当初は白色ですが徐々に黄色に変わり、花には強い芳香があり、学名はジャスミンのようなという意味があります。
花は食用になります。
クチナシの種類
コクチナシは樹高が30~40㎝で枝が良く分岐して横に開く樹形になり、葉は細くて花は小さいです。
マルバクチナシは葉が丸いのが特徴。ヤエクチナシは花が大きく、八重咲で香りが強いのが特徴で花木として植えられているクチナシの多くはヤエクチナシです。
クチナシの育て方
クチナシは黒土に腐葉土を混ぜた腐植質の多い通気性と保湿性に優れた土が適しています。
しっかりと通気性を確認して2~3年に1回植え替えます。
日陰でも十分耐ええますが、花付きを良くするためには日当たりの良い場所がよく、湿り替えがあり表土の深い土地で腐植質の多い土質を好み、強い西日があたって乾燥する場所は嫌います。
庭植え、鉢植えともに水切れさせないように中が必要です。
肥料は開花後にお礼肥として油粕などを少量施すようにします。
病害虫は褐色円星病、さび病、裏黒点円星病、すす病などいずれも風通しの悪い場所で発生します。
剪定による通風と採光を心がけましょう。
害虫はオオスカシバ、カイガラmシ、アブアラムシ、ロウムシ、オンシツコナジラミなどで、クチナシで最も問題となるのが葉を暴食するオオスカシバの幼虫による被害です。
幼虫はクシナシを背負う壮とするので夏の間に1~2回程発生します。
さし木は6~7月が一番の適期で、当ねん枝の充実した枝をさします。
しかし、3~4月上旬、8月下旬~9月にも行うことができ、葉の大きなものは葉の1/3~1/2程度を切り捨て、数時間水あげをしてからさします。さし床は赤玉、鹿沼土の単用かこれらにピートモスを混ぜたものを用います。
株分けは3月下旬~4月に行います。
剪定作業は花が咲き終わった頃に行います。絵画後に伸びた枝の先端に花芽が出来るので、秋の剪定をやりすぎると翌年の花付きが悪くなります。
クチナシの利用
クチナシは人家周辺に栽培されることが多い植物です。
最近は品種改良が進み、バラのような八重咲の品種も作り出されています。
果実にはカロチノイドの一種、クロシンが含まれていて乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられてきました。
また同様に黄色の色素であるゲニピンは米糠に含まれるアミノ酸と化学反応を起こして発酵させることによって青色の着色料にもなり、繊維を染める他食品にも用いられてサツマイモや栗、和菓子、たくあんなどを黄色もしくは青色に染めるのに用いられます。
乾燥したクチナシの果実は山梔子と言われ日本薬局方にも収録されたれっきとした生薬の1つで、煎じて黄疸などに用いられています。
(ライター ナオ)