皆さんは、マムシとハブ、どちらが強い毒を持っていると思いますか?

またその持つ毒の成分ってどんなものなのかご存知でしょうか。

今回は、そんなマムシとハブについてご紹介いたします。

マムシとは?

マムシ(漢字表記:蝮)と呼ばれるヘビは、『ニホンマムシ』という種類のヘビのことを指します。

有鱗目クサリヘビ科マムシ属のヘビです。全長45~60cmになると言われていますが、中には1mを超える種類のマムシもいるそうです。

胴は太いですが尾は短いです。幼いころは、尻尾の先がオレンジ色になっています。

赤外線感知器官という器官があり、別名「頬窩」「ピット器官」とも呼ばれますが、この器官は明瞭です。

 

北海道、本州、四国、九州、大隅諸島、国後島に生息しています。北海道に生息しているマムシは大きい種類が多く存在しています。

「赤まむし」と呼ばれている身体が赤いマムシが伊豆諸島に生息しているようです。マムシでも様々な種類が存在しています。

 

平地から山地の森林、藪や水場周辺に多く出現し、山間部の水田や小さな川周辺で見かけることがあります。

木に登ったり、壁面を登ったりすることもあります。

マムシは、危険を感じると舌を出し入れしたり、尾を細かく振るわせて威嚇音を出したり、肛門腺から臭いを出すなどの反応を示します。

ハブとは?

ハブは、爬虫綱有鱗目クサリヘビ科のヘビです。ハブの別名は「ホンハブ」です。

主に暖かい地域で、奄美諸島・沖縄本島周辺に生息しています。頭部が大きく三角形の形をしています。

 

眼と鼻の間にはピット器官がありその点は、マムシと同じです。

体長は2mを超えるものが多く、胴回りは最大20cm以上のものがいるそうです。

 

黄色で褐色のボディに黒の斑模様があります。

地域や環境によって色味など変化しているハブもいるそうです。

沖縄の毒蛇「ハブ」の危険性!

マムシとハブの毒の強さはどっちが強い?

毒性は、ハブよりもマムシの方が強いです。ただしマムシの方が身体小さい為に、持つ毒量は少ないです。

ハブは、ニホンマムシ(マムシ)よりも毒性が弱いですが、もっている毒牙は1.5センチメートルと大型であること、毒量が100~300mgと多いです。

身体が大きい持っている毒量が多いということです。

 

平地から山地の森林、草原、水辺、農地などに生息し、地表・樹木でも行動しています。

非常に攻撃性が強い生き物で、ピット器官で感知した場合威嚇行動は取らずにすぐに襲い掛かります。

 

冬眠はしない生き物です。ハブは猛禽類に捕食されます。

マングースを輸入しハブ退治に取り入れましたが、失敗に終わっています。

マングースとハブの関係

マムシとハブの毒の成分は何が違う?

マムシの毒は、神経毒が含まれているので斜視・複視などの症状が出ます。

毒の量や噛まれた部位によって症状が異なります。マムシに噛まれると、局所の疼痛・腫脹が起きます。

 

しばらくすると疼痛は収まりますが、腫れる為に神経が押され腫れた部位が酷く痛みます。

噛まれても、出血はあまりしないですが、血小板が凝集する為に血中の血小板が減少し、止血作用がなくなってしまいます。

 

出血作用はあまりないですが、皮下や消化管などの全身で持続性の出血が起こります。

また、循環血液量が減少するので腎機能障害を引き起こしたり、腎組織が壊死したり血圧が下がってショック状態に陥ることがあります。

死亡例もあり、マムシに噛まれてから3~4日後に死亡するか、呼吸不全になる報告が挙がっています。

 

ハブは、腕や足を噛まれた場合、運動障害を残すことがあります。その他、嘔吐、腹痛、下痢、血圧低下、意識障害などを引き起こします。

マムシよりも毒性が弱い分そこまで酷いことにはならないようです。

ただし、一度噛まれたことがある人は、再び噛まれるとアナフィラキシーショックを引き起こす場合があります。

「ハブ」の毒の強さってどれくらい?

マムシの毒の強さってどれくらい?

噛まれたら?

マムシでもハブでも、噛まれた場合、咬まれた場所よりも心臓に近い場所をヒモやタオルで縛りましょう。

強く縛り過ぎるのはよくないので注意してください。噛まれたら早めに病院へ連れて行きましょう。

まとめ

いかがでしょうか。

噛まれた時は、応急処置をするのも大事ですが、肝心なのは最終的な処置なので、一分一秒でも早く病院に駆けつけてください。

(ライター:Teyo)

悶絶!!危険な「毒蛇」27選!