ヤモリは、見つけたら幸運を運んでくれると言われているようです。

今回は、ヤモリについてご紹介いたします。

ヤモリってどんな動物?

爬虫綱有鱗目ヤモリ科ヤモリ属のトカゲです。ニホンヤモリのことをヤモリと呼びます。

江戸時代にシーボルトが新種だと報告され、日本のヤモリとして名称がありますが、実際は外来種だと考えられています。

全長10~14cmほどの大きさです。環境に応じて身体の色を変化させることがありますが、基本的には灰色・褐色で斑模様があります。冬眠する動物です。

ヤモリの生態

中国東部、朝鮮半島に分布しており、日本では秋田県より南の本州、四国、九州、対馬に生息しているそうです。

民家などで暮らしています。昆虫やクモ、ワラジムシなどを食べます。ヤモリの天敵は猫や鳥、ヘビなどです。夜行性で、昼間は壁の隙間で休んでいます。

ヤモリは、驚くと尻尾を切って逃げる習性があります。切れた尻尾はしばらくの間、ウネウネと動いていることがあり不気味な印象を受けます。

しばらくすると切れた尻尾は再生しますが、元の尻尾と同じような再生はしないそうです。

ヤモリを見つけたら幸運?

人間にとってヤモリは、害虫を駆除をいてくれます。

ヤモリは、日本語表記で「守宮」「家守」と表記されるように、家を守るとされて昔からはヤモリは親しまれています。

 

人間に対しては臆病で攻撃性が低くく、噛みついってくることがない為、人間にとってメリットの多い動物です。

(シロアリなどを食べてくれます!家を守ってくれていますね。)

 

ヤモリを「縁起物」として大切にする風習がある地域も中にはありますが、一部の人にとっては民家に侵入する不快生物として毛嫌いする人もいます。

白ヤモリというアルビノ種のヤモリは、尚更、縁起が良いと考えられています。金運アップに繋がると言われています。

 

なぜ、縁起がいい生き物だと考えられているかというと、昔裕福な家庭は夜遅くまで電気がついており、その灯りにつられてヤモリが家に棲みついた為に、ヤモリがいる家=裕福=幸せという流れからそう言われるようになりました。

ヤモリに似ている「イモリ」

ヤモリとイモリの違いは、分類そのものです。

ヤモリは爬虫類ですが、イモリは両生類で、カエル同じ分類になります。

 

イモリの名前は、「井守」と漢字表記されますが、水辺などに棲みつき、害虫などを退治してくれることから井戸を守る生き物ということで、イモリと名づけられています。

また、イモリのお腹は赤いので見た目でも違いがはっきりとわかります。

ヤモリのあれこれ

ヤモリを採ってみよう!

方法:ヤモリは、傷つきやすいので、傷付かないように棒に布をかぶせ追い込み、網などに落とします。素手で捕まえる方法もありますが、噛みついてきます!(小型の生き物なので、痛みはそこまでありません。)

飼育方法

ヤモリは、枝や樹皮を隠れ家にするので、用意してあげましょう。

地面や壁面などを湿らせておく必要がありますが、ヤモリ自身に水がかからないように気を付けましょう。

 

体温が奪われてしまいます。餌は、虫などを用意してあげるとよいでしょう。

立てかけて隠れ家にする。水分は壁面に霧吹きをして与えるが、体温を奪う可能性があるため水は冷えたものを使わず生体に直接かけるのは避けた方が良い。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ヤモリは家を守る動物だったんですね!見つけたらラッキーですね!家にいたら追い出さずにそっとしてあげましょう。

(ライター:Teyo)