水族館などでは一躍人気になったチンアナゴとニシキアナゴ。

にょろにょろとしたウミヘビのようなチンアナゴですが、ヘビとは違う生態からキャラクター化されて大人気。

 

そんなチンアナゴ、どうしてその名前がついたかご存知でしょうか。

今回はチンアナゴの特徴や名前の由来について詳しくお話します。

チンアナゴの特徴

チンアナゴはウナギ目アナゴ科に分類される海水魚の一種で、インド洋、西太平洋の熱帯域に分布し、日本では高知県から琉球列島にかけての水深10mくらいの水域に分布しています。

全長40㎝程度で体は灰白色で多数の暗色点を持っていて、特に鰓孔周辺や肛門周辺に大きな黒色斑があるのが特徴です。

上唇、胸鰭の形状はどうぞ奥野ゼブラアナゴと同じでゼブラアナゴの上唇の左右の遊離縁は前方で繋がっていて胸ビレはありません。

チンアナゴの生態

チンアナゴは流れの強いサンゴ礁の外縁部の砂底に生息しています。

頭部を外に出して潮の流れに乗ってくる動物プランクトンを捕食し、プランクトン飼育の難しい小規模環境では冷凍イサザアミをあたえます。

 

エサを目で見て確認し、体を伸ばして1つずつ丁寧に捕食する姿は可愛らしいもの。

この、周りをじっと見てエサの在りかを探す様子が人気を集めているとういわけです。

時には自分ではないチンアナゴがだした糞を間違って口に入れる場合もあり、そんな時は慌てて吐き出すようなこともあるのだとか。

 

水槽内の個体が皆同じ方向を向いているのは、エサが流れてくる方向に向かっているからだそう。

口を開けていればプランクトンが自然と口の中に入ってくる!?まるで鯨のような捕食方法です。

体の下部は常に砂に入っていて、敵が近づくと全身を穴に引っ込めて隠れます。

 

新しい場所の砂に入る場合には尾から体をくねらすようにして穴を作りながら入っていきます。

巣は自身から出る粘液によって固められ、抜けても簡単に崩れないようになっています。

 

チンアナゴを飼育していると時折水槽の中で喧嘩をすることがあります。

他のチンアナゴよりも低姿勢になっている個体同士を見つけたら、それは喧嘩している証拠です

 

口を大きく開けて、顔も怒こっているのがわかるほどです。

時々水槽の中では2匹が絡まっている様子を見ることができます。

 

これは交尾やスキンシップではなく、エサを求めて動き回っているうちに思わず絡まってしまった結果・

以外にも間抜けな面のあるチンアナゴです。

チンアナゴの名前の由来

チンアナゴのチンは狆と書き、イヌを意味します。

これはチンアナゴの顔つきが日本犬の狆に似ていることからついたと言われています。

確かによく見ると狆に似ているような気もしてきます。

11月11日はチンアナゴの日

11月11日はまるでチンアナゴが4匹並んだようであることからすみだ水族館が2013年に申請し、認定されました。11月11日に水族館に行くと、チンアナゴをテーマにしたイベントや展示などが行われていて、チンアナゴファンにはたまらない一日になります。

チンアナゴの種類

チンアナゴと並んで有名なのがニシキアナゴです。

体長は40㎝程でチンアナゴよりも面長な顔つきをしていて、名前の由来は織物の錦のように鮮やかなところかきています。

また、もう一つチンアナゴやニシキアナゴと一緒に飼育されることが多いホワイトスポッテッドガーデンイール。

名前の通り茶色っぽい体に白い点々模様があります。体の長さも3種の中で最長。70㎝程もあり、顔つきはニシキアナゴと同じ面長タイプです。

 

チンアナゴを含めたこれら3種は水槽の中で一緒に展示されていることが多いのですが、実際によく見ると種類ごとに何となく棲み分けしていることがわかります。決してごちゃ混ぜに混ざっていないところが絶妙に面白いところです。

(ライター ナオ)