土用の丑の日と言えば、やっぱりうなぎ!!
代用品も多い中、やっぱりうなぎの味にかなうものはありません。
でも・・・この私たちの食べているうなぎは一体どれくらいの寿命があるのでしょう?
うなぎの生態
うなぎはウナギ科ウナギ属に属する魚の総称。
世界中の熱帯から温帯にかけて分布しています。
ニホンウナギ、オオウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギ等世界で19種類が確認されています。
このうち食用にされるのは4種類ほど。
日本ではニホンウナギがかば焼きやうな丼などで古くから親しまれています。
ウナギは遊泳速度が遅く、他の魚と異なり蛇のように体を横にくねらせて波打たせることで前に進んでいくという泳ぎ方をします。
一般的に淡水魚ですが、海で産卵、孵化を行い、淡水にさかのぼってくる降河回遊と呼ばれる生活形態をとります。
臭覚が非常に優れていて、その能力はイヌに匹敵すると言われています。
ニホンウナギの特徴は全長1m。最大では1.3mにもなると言われていて、細長い体で、体の断面は円形。
眼は丸く、口が大きく、体表は粘膜に覆われています。
皮下に小さな鱗を持っていて、腹ビレがなく、背ビレ、尾ビレ、臀ビレが繋がって体の後半部に位置しています。
体色は背中側が黒く、腹側は白いですが、野生個体には背中側が青緑色や灰褐色色、腹側が黄色の個体もいます。
成魚が生息しているのは皮の中流から下流、河口付近ですが、内湾にも生息しています。
昼間は細長い体を隠せる砂の中や岩の割れ目にじっと潜んでいて、夜になるとエサを求めて活動する夜行性です。
エサは甲殻類や水生昆虫、カエル小魚などで、鰓の他にも皮膚呼吸できるため、体と周囲が濡れていれば陸上でも生きることができます。
雨の日などは路上に出現することもあるのだとか。
ウナギの産卵は海洋で行われます。
卵は2~3日で孵化し、レプトケファルスと言われる柳の葉のような形をした仔魚になります。
成長する段階で変態を行い稚魚にあり、扁平な体から円筒形へと形を変えていきます。
150~500日後に5㎝ほどのシラスウナギとなり、5~10年ほどかけて成熟し、再び海へ戻って産卵します。
しかし、ウナギの中には河川の遡上を行わない種類や汽水域と淡水を複数回行き来するウナギなどもいるそうです。
ニホンウナギは絶滅危惧種
ニホンウナギは2014年から絶滅危惧種の指定を受けています。
2017年には日本と台湾、韓国、中国の研究者ら100人ほどが参加する「東アジアウナギ学会」の設立総会も開かれているそうです。
完全養殖の成功
うなぎの養殖は1879年に東京深川で初めて試みられ、1897年に鰻の養殖が始まりました。
浜名湖や天竜川河口では地行であるシラスウナギが沢山とれたことによって確立したのです。
人工孵化に初めて成功したのは1937年、北海道大学でした。
2002年には三重県の水産総合研究センター養殖研究所で仔魚をシラスウナギに変態させることが出来ましたが、近年までウナギを完全に養殖することは不可能でした。
ようやく2010年、実験室レベルではありますが、親魚の持つ卵と精子から完全な養殖に成功しています。
水産庁は2020年までにはウナギの完全養殖を商業化し、軌道に乗せることを目標にしているのだそうです。
うなぎの寿命
うなぎは産卵するとその時点で命を落とすと言われています。
しかし、養殖のうなぎは産卵しないように育てられていますから、理屈で言うと死なない!?ということになり、寿命としては5~80年ということになります。
養殖のウナギが飼育された最長齢が80年生きたという記録があるそうです。
うなぎのまとめ
うなぎはウナギ科ウナギ属に属する魚の総称。
世界中の熱帯から温帯にかけて分布している。
世界で19種類が確認されていて、うち食用は4種類。
ニホンウナギは2014年から絶滅危惧種の指定を受けている。
うなぎの寿命は5~80年。養殖のものは長く生きる。
(ライター ナオ)