春を告げるつばめ。

軒下や玄関先などに巣を作られ、可愛いヒナとフンとの間でジレンマを感じたことのある人も多いのではないでしょうか。

そんな方にも朗報のつばめのフンの対策グッズをご紹介します。

つばめの生態

つばめは主に北半球に生息している野鳥で、日本全土でその姿を見ることができます。

日本にいるつばめの多くは台湾やフィリピン、ボルネオ島などで冬を越し、春になると日本に渡ってきます。

中日本や西日本ではそのまま日本で冬を越すツバメもいて、越冬ツバメと呼ばれています。

飛翔しながら昆虫を捕食したり、水面を跳びながら水を飲むという技を持っています。

 

産卵時期は4~7月。一度に3~7個の卵を産みます。主にメスが2週間ほど抱卵します。その後20日ほど育雛をし、巣立っていきますが、巣立ちの確率は50%ほどしかないのだとか。

 

ツバメの雛たちにとって最大の天敵はカラスと蛇です。

カラスたちはホバリングができないので、下からジャンプして、くちばしで巣を壊し、中の雛を狙います。蛇はどこでもするするっと昇っていきますから、あらゆるものを伝って巣まで近づいてきます。

縁起が良いと言われるつばめの巣

つばめの巣の材料は、泥と枯れ草に唾液を混ぜたものです。

お椀のかたちをしていて、垂直な壁に作られることが多いのですが、電線のコードの上などに作ることもあります。

 

近年は、道路が舗装されており、河川もコンクリートの護岸が多く、泥が集めにくくなっているので、約半数のつばめが前年の巣を補修して再利用しているといわれています。

大きさは外径12~15センチ、内径6~12センチ、深さ1.5~3.6センチほどです。

 

そんなツバメの巣は昔から縁起が良いと言われてきました。

商売繁盛のシンボルや巣のある家は運気の良い象徴で、その後も繁栄していくと。

つばめのフン対策

繁栄を信じて!?巣をそのままにし、無事ヒナを巣立たせるためには、生きている証でもあるつばめたちの糞と闘わなければなりません。

まず紹介したいのはNPO法人バードリサーチからだしているつばめのフン受け。

 

電線に止まったつばめたちの絵が描かれているつばめのフン受けで、他にも自分で段ボールに貼ってフン受けを作れる型紙も配布されています。

このようにフン対策の基本は巣の下にフン受けをつくること。

 

巣のある場所にもよりますが、大抵は巣も雨などの当たらない場所に作ることが多いので、フン受けもヒナが巣立つまでの間であれば、段ボールなどでも十分用が足ります。

安い傘などを逆さに吊るしているのも見かけます。ペットボトルを開いて自作しているフン受けも見かけたことがあります。

いずれにしても商品としてつばめのフン受けがあるわけではなく、皆さんそれぞれに工夫して作っているというのが現状のようです。

つばめの巣を作らせない

そもそも、繁栄とか幸福とか信じてない!という方はつばめに巣を作らせないようにするという対策方法があります。

最も一般的な対策グッズはCDでしょうか。

 

鳥は光るもの、揺れるものに対して警戒心を抱きます。いらなくなったCDなどを使えば費用もほとんどかかりません。

天敵の模型というのも良い方法です。ヘビのオモチャはかなりリアルに出来ているものもあり、巣が作られそうな場所周辺に設置しておけばつばめは寄ってきません。

 

カラスの模型が見つからない場合は黒いゴミ袋などを揺らしておいても効き目があります。ちょっと見栄えが悪いのが難点。

アニマルリペラーはつばめの天敵であるワシやタカ、フクロウなどの猛禽類の鳴き声を本物そっくりにレコーディングしたもの。少々値ははりますが、対策としてはかなり有効です。

 

バードスパイクは軽くて丈夫な剣山です。つばめが巣を作りそうな場所に設置しておけば、つばめは諦めるしかありません。

日本はつばめに優しい国です。

古き良き・・・とはもう言っていられない時代なのですね。

(ライター ナオ)