春になると聞こえてくる鳥の鳴き声。

とても美しくて、心が洗われますよね。

 

そのなかでも今回は「カッコウ」に注目しました。

カッコウの鳴き声の特徴はどんなものでしょうか?

カッコウの生態と共に詳しく調査していきたいと思います。

カッコウの生態

「カッコウ(郭公)」とは鳥綱カッコウ目カッコウ科の鳥です。

カッコウは世界中で親しまれている渡り鳥です。

 

見た目はホトトギスやツツドリに良く似ていますが、鳴き声に特徴があります。

カッコウの大きさは全長35センチぐらいで、鳩よりも少し大きめです。

 

体重は110グラムぐらいで、細身の体型です。

カッコウの体の色は、頭頂部から背中の後ろ姿は青みがかった灰色です。

 

胸とお腹は白くて、背中と同じ色の細いしま模様が横にあります。

翼と尾の部分は黒褐色です。

 

メスはのどの部分が赤褐色です。

メスの中には、灰色の部分が赤褐色のものもいます。

 

カッコウの足の指は前後に2本ずつある対趾足です。

木の枝に止まりやすい足の形をしています。

 

カッコウは体温保持能力が低いので、気温や運動などで体温がかなり変わります。

カッコウは動物食なので、主に毛虫などを食べます。

カッコウの托卵

カッコウは「托卵(たくらん)」することで有名です。

この「托卵」とは、自分の卵を他の鳥の巣に産んで、その鳥に卵を育ててもらうことです。

 

カッコウの卵を育ててくれる鳥は「仮親鳥」と呼ばれます。

カッコウは自分の卵を仮親鳥の巣に産みます。

 

そのとき仮親鳥の巣に仮親鳥の卵が合った場合、カッコウはその卵をひとつ巣から落として、自分の卵を入れます。(結構酷いですね・・・怖)

何も知らない仮親鳥はカッコウの卵を育てていきます。

 

カッコウの卵は仮親鳥の卵より1~2日先に孵化します。

モズやオオヨシキリ、ホオジロなど20種類以上の鳥の巣に托卵します。

カッコウの生息地

カッコウはユーラシア大陸とアフリカ大陸でたくさん繁殖しています。

4~5月になると、繁殖の為に日本に飛来します。

 

日本では「夏鳥」とされていて、本州中部~九州に多く見られます。

山林や森林、草原、牧草地、平地、住宅街などに生息しています。

だんだん寒くなっていく9~10月頃に、フィリピンやマレー半島などに戻っていきます。

カッコウの鳴き声の特徴

カッコウは「カッコウ、カッコウ」と鳴きます。

この鳴き声はオスのカッコウがメスに求愛するときや、自分の縄張りを主張するときに鳴く鳴き声です。

 

この「カッコウ」という鳴き声はとても美しくて有名です。

鳴き声が自分の名前になるほど特徴的で、カッコウの種小名”bcanorus”は”音楽的な、響く”という意味があります。

 

ですので、カッコウの鳴き声の特徴は「カッコウ」と聞こえることです。

ちなみにカッコウのオスとメスの地鳴きは、鋭く「ピピピピピ」と鳴いたり、高い声で「ピヨピヨピヨ」と鳴いたりします。

カッコウには別名がある

カッコウには「閑古鳥(かんこどり)」という別名があります。

昔日本人はカッコウの鳴き声を聞いて、物寂しさを感じることが多かったそうです。

 

その寂しい気持ちを松尾芭蕉が句にしています。

「閑古鳥が鳴く」という言葉はさびれたさまのことで、閑古鳥はカッコウのことを指しています。

カッコウの鳴き声の特徴についてのまとめ

カッコウの鳴き声の特徴について、カッコウの生態と共に詳しく紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

カッコウの鳴き声の特徴は「カッコウ、カッコウ」という鳴き声です。

 

「カッコウ」と鳴くので、カッコウという名前が付いたほど、聞こえる鳴き声はとても美しいものです。

今年の春もカッコウの美しい鳴き声を聞きたいものですね。

(ライター 雲呑)