輝くような美しい羽を持つカワセミ。

カワセミの羽の色と言えば、青や緑が代表的です。

 

しかしカワセミの仲間の中には、他にも色とりどりな姿をしたものたちがいるということを知っていましたか?

今回は日本で見られる、様々なカワセミノ仲間たちを紹介して行こうと思います。

最もメジャーな「カワセミ」

カワセミは、日本に生息しているカワセミ科の仲間の中で最小の種類です。

お腹は美しい朱色、頭から背中にかけては宝石のように美しい青や緑。

漢字では「川蝉」の他にも「翡翠」と表すように、輝くように美しい羽についつい見とれてしまいます。

川や池などの水辺に好んで生息し、魚やカエルなどを餌とします。

 

そのハンティング技術はとても優れており、英語での呼び名は「Kingfisher(キングフィッシャー:釣り人の王様)」。

日本でもそのハンティングの腕を認められ、水狗、魚師、魚虎などと呼ばれることも。

モノトーンが美しい「ヤマセミ」

ヤマセミは日本で見られるカワセミの仲間の中では最大の種類で、サイズ感としては鳩ほどの大きさ。

カワセミと比べるとかなりの大きさです。

 

頭部、背中、胸が黒と白の細かいまだら模様になっており、頭にはギザギザとした冠羽があるのが特徴。

冠羽は「なんかこんな頭の男の人いるなぁ…」という感じですね。

ちょっと粋がってる中学生、みたいな。

 

触ったらツンツンしていて気持ちよさそうです。

国内では主に九州以北に分布しており、切り立った崖の側面に穴を掘って巣を作る珍しい種です。

 

カワセミと同じで魚のハンティングが得意。

大きめの魚などは足場に叩きつけて殺してから食べるというワイルドな一面も。

燃えるような赤い羽「アカショウビン」

「ショウビン」というのはカワセミの別の呼び方で、漢字ではカワセミと同じく「翡翠」と表すことができます。

というわけで、アカショウビンは「赤翡翠」。

 

 

漢字でかくと、一体どんな色なのかわからなくなってきそうですね…。

アカショウビンはその名の通り、真っ赤なくちばしと炎のような赤褐色の羽を持った鳥。

カワセミに比べると体に対してくちばしが大きく、顔つきだけを見るとカラスにも少し似ています。

 

その姿から別名「火の鳥」と呼ばれることもありますが、一方で梅雨時期に鳴き始めることから「雨を呼ぶ鳥」とも呼ばれていたんだとか。

日本には渡り鳥として夏に飛来し、冬になると東南アジアへと渡っていくのです。

大きさはカワセミよりも一回り大きく、主に森林を棲み家としており、魚だけではなくトカゲや昆虫類もメインターゲット。

さすらいの旅人「ヤマショウビン」

ヤマショウビンは日本に生息している鳥ではありません。

しかし「旅鳥」と言って、渡りの途中に日本に立ち寄ってくれる種類なのです。

 

国内では4月から5月にかけての春の渡りシーズンに、日本海側を中心とした様々な場所で見られることがあります。

朱色のくちばし、頭部は黒く、胸から腹にかけては白、そして背中は深く美しい瑠璃色。

 

カワセミとは全く違うカラーリングですが、こちらも目を奪うような美しさを持っています。

まるで黒い帽子をかぶっているように見えるので、英名では「Black-capped Kingfisher」。

本来は森林に生息していますが、日本では川などの水辺周辺でよく見られるようです。

カワセミの種類についてのまとめ

カワセミには様々な種類がいることがわかりましたが、どれも個性的な見た目で美しいものばかりです。

こんなにも見る者を楽しませてくれる鳥はなかなかいませんから、見つけたらぜひじっくりと観察してみてくださいね。

特に渡り鳥のアカショウビンや旅鳥のヤマショウビンはレアなので、見つけただけでも何かいいことが起こりそうです。

(ライター もんぷち)