最も身近な野鳥と言っても過言ではないスズメ。
可愛らしい姿は時に私たちを和ませてくれる存在でもあります。
そんなスズメたちの天敵とは一体何なのでしょう?
スズメの生態
スズメはスズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種です。
全長は14~15㎝ほどで、体重は18~27g、オスとメスは同じ色をしています。
普段は可愛らしくチュンチュンと鳴いていますが、縄張りを主張するときなどはジュクジュクという濁ったような鳴き声を出すこともあります。
日本には多くの地域で留鳥として存在していますが、一部の地域では旅鳥として存在します。
2008年には1800万羽程度が確認されていて、この数は1990年の調査に比べるとほぼ半数で、ここ20年ほどでは大幅に減少しています。
この理由としてはスズメの好むお米の収穫がそれまでの天日干しから大規模なコンバインでの収穫に変わり、エサである米を摂取しにくくなったことが考えられるといわれています。
食べ物は雑食性。イネ科が中心で、植物の種子や虫を食べる他、都市部に生息するスズメは桜の花の蜜やパン屑、生ごみなどを食べています。この何でも食べる習性によってスズメはここまで繁殖してきたと考えられています。
繁殖時期は3~8月、年に2回程度の繁殖時期があり、天敵を避けるためにわざと人間の近くで繁殖行動をとるという報告もあります。
毎日一つずつ卵を産み、一回の産卵で4~8個の卵を育てるといわれていますが、9~10個観察された場所もあるとか。
親鳥は14日間卵を抱卵し、雛が孵化するとすぐに巣立っていきます。
しかし、ヒナたちが無事巣立つ確率は非常に低く、多くても10個、少なければ4個の卵が孵化したとしてもせいぜい巣立ちを迎えるのは1羽だと言われています。
野生の状態では多くの雛たちが寒さや天敵にやられ、生き延びることが出来ないというわけです。運よく、冬を越せた鳥たちも寿命は1年半ほど。最長でも6年程だそうです。
スズメの飼育
スズメの飼育は基本的には日本の法律である鳥獣保護法によって禁止されています。
ただし、怪我をしたり、病気になっていたり、巣立ちを失敗したようなスズメの場合は一時的に保護する等するのは可能です。
その場合、餌はある程度温度のあるすり餌が適当です。
弱っているスズメですから、最初から生きた餌は身体に負担が大きくなってしまいます。
ヒナの場合は特に注意が必要です。
成鳥用の餌をふやかしたものや米粒などは生後1年未満のヒナには消化することができません。
すぐに餌がない場合は緊急用として固ゆで卵やドックフート、ヌメリを取ったご飯などをお湯につけて、柔らかくしてから与えるようにします。
成長するにつれ徐々に生き餌に行こうしていきます。ミミズや青虫など蝶や蛾の幼虫などを好んで食べるようになります。
成鳥の場合も色々な食材を組み合わせて与えるようにします。
特に青菜にはカルシウムが豊富なので、すり餌の中に含んで与えるようにします。
小松菜や大根葉などがおすすめです。他にはペットショップで売っているミルワーム等もおすすめ。
野生のスズメの体温は40℃以上あります。
保護しても多くの場合、この温度を確保できずに死なせてしまうことが多いようです。
まずは温度の確保が必要です。サーモスタットとヒーターなどで40℃の温度を確保するようにしましょう。
カイロなどは発熱時に酸素を多く必要としてしまうため、適当ではありません。
ゲージも用意します。ゲージの中にティッシュや藁などで窪みを造り、安心して座っていられるような環境を作ります。スズメは暑い時には口を開けて息をしますので、様子を見ながら温度を調節します。
(ライター ナオ)