最も身近な野鳥と言っても過言ではないスズメ。

可愛らしい姿は時に私たちを和ませてくれる存在でもあります。

そんなスズメたち、実は人間にも悪影響を及ぼす菌を持っているので、注意が必要です。

スズメの生態

スズメはスズメ目スズメ科スズメ属に分類される鳥類の1種です。

全長は14~15㎝ほどで、体重は18~27g、オスとメスは同じ色をしています。

普段は可愛らしくチュンチュンと鳴いていますが、縄張りを主張するときなどはジュクジュクという濁ったような鳴き声を出すこともあります。

日本には多くの地域で留鳥として存在していますが、一部の地域では旅鳥として存在します。

2008年には1800万羽程度が確認されていて、この数は1990年の調査に比べるとほぼ半数で、ここ20年ほどでは大幅に減少しています。

 

この理由としてはスズメの好むお米の収穫がそれまでの天日干しから大規模なコンバインでの収穫に変わり、エサである米を摂取しにくくなったことが考えられるといわれています。

食べ物は雑食性。イネ科が中心で、植物の種子や虫を食べる他、都市部に生息するスズメは桜の花の蜜やパン屑、生ごみなどを食べています。この何でも食べる習性によってスズメはここまで繁殖してきたと考えられています。

 

繁殖時期は3~8月、年に2回程度の繁殖時期があり、天敵を避けるためにわざと人間の近くで繁殖行動をとるという報告もあります。

毎日一つずつ卵を産み、一回の産卵で4~8個の卵を育てるといわれていますが、9~10個観察された場所もあるとか。

 

親鳥は14日間卵を抱卵し、雛が孵化するとすぐに巣立っていきます。

しかし、ヒナたちが無事巣立つ確率は非常に低く、多くても10個、少なければ4個の卵が孵化したとしてもせいぜい巣立ちを迎えるのは1羽だと言われています。

野生の状態では多くの雛たちが寒さや天敵にやられ、生き延びることが出来ないというわけです。運よく、冬を越せた鳥たちも寿命は1年半ほど。最長でも6年程だそうです。

スズメが媒介する菌や寄生虫

野鳥には沢山の菌や寄生虫がいます。寄生虫は40種類以上、細菌や約60種類以上と言われており、スズメも例外ではありません。

まず真っ先に思い浮かぶのは鳥インフルエンザ。

 

元々はカモが持っているウィルスでしたが、鶏などは大きな被害にあっています。また、鳥同士の中では感染しやすく、鶏舎にすずめが入ることによってすずめにも感染することは大いに考えられます。

 

一般的に鳥インフルエンザが人間に感染することはありませんが、鳥インフルエンザのうぃするは変異しやすく、鳥の間で感染を繰り返すうちにウィルスが変異して人へ感染し、人から人へ感染するようになることはあり得ないことではないのです。

 

スズメを見ているだけで感染することはありませんが、死んでいるスズメを見つけたら決して素手で触らないようにしましょう。

また、集団で死んでいるのを見つけた場合は都道府県や市町村役場に連絡することが重要です。

 

スズメの持っている菌で最も注意しなければいけないのはサルモネラ菌です。

これはスズメからも簡単に人に感染してしまい、感染すると激しい腹痛や発熱、嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。

 

スズメの糞が万が一人間の飲み水や食べ物に接触すると人へ感染します。

糞が乾燥していたからと言って安心はできません。糞の飛沫には同じように感染力がありますので注意する必要があります。

オウム病とも呼ばれているのがクラミジアです。

 

クラミジアに感染すると肺炎を引き起こし、髄膜炎や心筋炎などの合併症を引き起こすこともあります

病院で抗生物質を処方してもらいましょう。

 

他にはダニ、ノミ、シラミなどの寄生虫が人の肌について吸血することもあります。

スズメに限らず野鳥には大いにこの手の寄生虫が存在していますので、保護する時にも必ず手袋などをして対策しましょう。

(ライター ナオ)