春の訪れと共にやって来るつばめ。

農家の納屋や軒先に巣を作ることも多々あります。

 

ヒナが巣立っていく瞬間を親のような気持ちで見守ることも度々。

そんなつばめたち、一体何をエサにしているのでしょうか。

つばめの生態

つばめは主に北半球に生息している野鳥です。日本全土でその姿を見ることができます。

日本にいるつばめの多くは台湾やフィリピン、ボルネオ島などで冬を越し、春になると日本に渡ってきます。

中日本や西日本ではそのまま日本で冬を越すつばめもいて、それらは越冬つばめと呼ばれます。

つばめは飛翔しながら昆虫を捕食したり、水面を跳びながら水を飲むというスゴ技を持っています。

 

産卵時期は4~7月。一度に3~7個の卵を産みます。

主にメスが2週間ほど抱卵し孵化すると、その後20日ほど育雛をして巣立っていきます。

ヒナが無事巣立ちする確率は50%ほどしかなく、実に低い確率なのです。

つばめの天敵

確率が低い理由の一つに天敵の存在があります。

つばめの雛たちにとっての最大の天敵はカラスと蛇、そして何を隠そう私たち人間です。

 

カラスたちはホバリングができないので、下からジャンプして、くちばしで巣を壊し、中の雛を狙います。

蛇はどこでもするするっと昇っていきますから、あらゆるものを伝って巣まで近づき、卵やヒナを狙います。

そして人間は、巣を作られるとその辺り一帯が糞で汚くなるという理由で、子育て中にも関わらず、撤去してしまうのです。

つばめの巣

つばめの巣の材料は、泥と枯れ草に唾液を混ぜたものです。

お椀のかたちをしていて、垂直な壁に作られることが多いのですが、電線のコードの上などに作ることもあります。

近年は、道路が舗装されており、河川もコンクリートの護岸が多く、泥が集めにくくなっているので、約半数のつばめが前年の巣を補修して再利用しているといわれています。

 

また、雄雌共同で巣作りをするというのも特徴的。

新たにつばめの巣を作る場合は、巣材を集めた後に8日くらいで外装ができあがり、その後、産座に羽毛など敷いて完成となります。

 

大きさは外径12~15センチ、内径6~12センチ、深さ1.5~3.6センチほどです。

中華料理の高級食材に「ツバメの巣」がありますが、これはどんなつばめの巣でも良いというわけではありません。

アマツバメという種類のつばめの巣だけがスープや珍味、デザートなどの原料として使われているのです。

アマツバメは東南アジア沿岸に生息するツバメの種類で、極端に空中生活に適応しています。

 

繁殖期を除いては殆ど地表に降りることは無いと言われています。

睡眠も飛翔しながらとっていると言われるほど。

 

もちろん、巣の材料も空中で集めたものばかり。

特に、アナツバメと言われるつばめの巣は空中から採集した素材もほとんど使わず、ほぼ全体が唾液腺の分泌物でできているのだとか。

つばめの食性とえさ

つばめは完全に空中に適応している体をしていて、空中に飛んでいる虫を飛んだまま捕らえて食べています。

つまり、翅があり飛んでいるカゲロウなどの羽虫たちが彼らのえさなのです。

害虫を食べてくれる益鳥として長い間愛され続けているのはそんなところからきているのです。

 

巣から落ちたヒナなどを保護する場合も、基本的には羽虫昆虫を与えるのがベストですが、バッタやコオロギ、ワラジムシやミルワームなどの市販のえさでも大丈夫です。ただし、それだけでは栄養失調を起こしてしまいますので、ビタミン剤等足りない栄養分を補給することも必要です。

また、バッタなどの大型の虫をヒナに与える場合はしっかりと脚を取ってから与えるようにしましょう。

(ライター ナオ)