庭に果樹が植えてあったり、木の実のなる木や家庭菜園などが庭にあれば、目ざとく見つけて飛んでくるヒヨドリ。
野鳥観察にはもってこいのヒヨドリですが、意外に鳴き声は賑やかなものです。
そんなヒヨドリの鳴き声が気になってしまったら、一体どんな対策があるのでしょうか。
ヒヨドリの生態
ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布している鳥です。
日本では一般的ですが、他の地域では個体数の少ない、珍しい鳥なんです。
体長は27~29㎝、ムクドリやツグミよりもやや小さく、くちばしは黒く尖っています。雌雄同色で頭部にかけては灰色の羽毛で覆われ、頬には褐色の部分があって目立ちます
頭部には冠のような少し長めの羽毛が生えています。
南部より北部の個体の方が体色が濃いこともわかっています。
ある程度の樹林のある公園や、里山、都市部などにも生息し、主に樹上で活動しますが、地表に降りてくることもあります。
数回羽ばたいた後に滑空を繰り返すので、波型のような飛び方になります。
食性は雑食で花の蜜や果実、繁殖期には昆虫も食しますが、繁殖期以外は殆ど果実や花の蜜で過ごします。特に春先のツバキなどは好物で、メジロを追い払って食している様子を見ます。
繁殖期は5~9月で、この時期に体系には似つかわしくない12~20㎝ほどのやや小型の巣を作り、一回で4個ほどの卵を産みます。抱卵はメスが行い12~14日で孵化し、その後は雌雄両方で子育てをします。
10~11日で巣立ちを迎えますが、12~2月頃まで親と一緒にいることが多い様です。
繁殖期が長い理由に、ヒヨドリが昆虫などを捕食するのがあまり上手ではないということが挙げられるそうです。
繁殖に必要なたんぱく質を捕るためには昆虫の捕食が必須ですが、これがあまり上手じゃないということ・
基本的には留鳥ですが、10~11月には渡りの様子も見受けられます。
房総半島では1000羽ほどが群れになって飛んでいることもあるようです。
ヒヨドリの鳴き方
ヒヨドリの鳴き方は「ヒーヨー」
この鳴き方が和名の由来にもなっています。
他にも「ピーピヨピヨピヨ」と聞こえるような鳴き方をすることもあります。
数羽で鳴いていると結構な音量ですし、突然甲高い声を出したりもするので、何かに集中したい時にはそれなりに騒音です。
ヒヨドリの鳴き声対策
ヒヨドリの鳴き声を騒音と感じたら、ヒヨドリを寄せ付けないための対策を練りましょう。
庭木などを切ってしまう訳にもいかないので、市販の様々なグッズに頼ることにします。
フクロウの置物
まずは鳥の置物。鳥追い用の首振りフクロウはヒヨドリやムクドリの対策用に作られた置物です。風邪が吹くと本物さながらに首を振り、目玉もフクロウそっくり。首は風によって360℃回転し、上下にも動くのでヒヨドリが警戒するには十分なリアリティがあります。
しかし、ヒヨドリは賢い鳥です。いずれは置物と学習することになりますから、ヒヨドリが諦めるか、こちらが根気よく本物と思わせるかの戦いの日々は覚悟しましょう。
日によっておき場所を変えるのがおすすめです。
おくだけ庭ガード
センサーを使って鳥が来たことを感知して、イヌの鳴き声やサイレン、爆発音などを発する対策グッズです。
鳥だけでなく、ネズミや猫、キツネや鹿などの対策グッズとして商品化されています。
ヒヨドリのよく止まる場所に設置しておけば鳥の嫌いなLEDランプも点灯して、ヒヨドリを寄せ付けません。
ハト踏んづけないNEW
ベランダの手すりや塀などにヒヨドリが止まる場合は兼山のようなものを設置しておきます。
ヒヨドリが止まって鳴ける場所がなくなるというものですが、これは設置の場所も選びますので、実用性としてどれくらいの効果を発揮するのかは疑問です・
以上、様々な対策グッズが販売されていますので、ぜひお試しください。
(ライター ナオ)