日本の国鳥でもあるキジ。
美しい羽が特徴的で、動物園などでも人気のある記事ですが。キジを飼育することは出来るのでしょうか?
キジの特徴
キジはキジ目キジ科キジ属に分類される鳥類で、日本鳥学会では記事は日本やユーラシア大陸広域に分布する単一種としています。
日本では北海道と対馬を除く本州、四国、九州に留鳥として分布していて、日本には東北地方に生息するキタキジ、本州・四国の大部分に生息するトウカイキジ、紀伊半島などに局地的に生息するシマキジ、九州に生息するキュウシュウキジの4亜種が自然分布していました。
ユーラシア大陸が原産地であるコウライキジがもともとキジが生息しちえなかった北海道、対馬、南西諸島などに狩猟目的で放鳥され、野生化しています。
全長はオスが81㎝、メスが58㎝程で、翼開帳は77㎝程。体重はオスが0.8~1.1kgでメスが0.6~0.9kgです。
オスは翼と尾羽を除く体色が美しい緑色をしており、頭部の羽毛は青緑色で、目の周りに赤い肉腫があります。
背に褐色の班がある濃い茶色の部分があり、翼と尾羽は茶褐色、メスは全体的に茶褐色でヤマドリのメスに似ていますが、ヤマドリのメスよりも白っぽい色をしており、尾羽は長いのが特徴です。
コウライキジは体長がやや大きく、首に白い模様があり、冠羽と体色が全体的に茶褐色です。
山地から平地の林や農耕地、河川敷などの明るい草地に生息し、地上を歩いて主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べますが、昆虫やクモなども食べます。
繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、なわばり争いのために赤いものに対して攻撃的になり、ケーンと大声で鳴き、なわばり宣言をします。
その後、両翼を広げて胴体に討ちついてブルブル羽音を立てる動作が母衣打ち(ほろうち)と呼ばれます。
メスはチョッチョッと鳴き、子育てはメスだけが行います。
地面を浅く掘って枯草を敷いた巣を作り、4~7月に6~12個の卵を産みます。
オスが縄張りを持ち、メスは複数のオスのなわばりに出入りするので、乱婚の可能性が高く、非繁殖期には雌雄別々に行動します。
抱卵はメスが行いますが、ことわざで「焼け野のキギス(キジ)」というものがある通り、山火事がきて自分が焼け死んでしまっても卵を守り続けるという言い伝えがあります。
夜間は樹の上で眠り、飛ぶのは苦手。走るのは速く、時速32㎞を記録しました。
人体で近く出来ない地震の初期微動を知覚できるので、人間より数秒速く自信を察知することが出来るともいわれています。
キジの飼育
キジは日本の国鳥ですが、同時に狩猟対象となっている鳥でもあります。
国鳥が狩猟の対象となっている国は珍しいのですが、野鳥の一種として扱われるので飼育には許可が必要です。
基本的には許可は下りることがありませんが、養殖下にあるものは無許可で飼育することができます。
ニホンキジ、コウライキジ、ハッカン、キンケイ、ギンケイなどは比較的入手が容易で、飼育も出来ます・
しかし、広い禽舎が必要なので、そのような飼育場所を確保できる人しか飼育できない贅沢な趣味になります。
最低でも2坪必要です。
キジは人に懐きませんが、飼育の魅力の一つは繁殖期にオスがメスに対して行う求愛行動は見ものです。
種類によって独特の求愛行動を行い、飼育するとそんな光景を間近で見ることができます。
飼育は場所さえあれば比較的簡単で、暑さや寒さに対しても順応性がある丈夫な鳥ですので、鶏と同じ感覚で飼育することが可能です。
値段も比較的安価で手に入れることができますので、興味のある方はぜひキジの飼育に挑戦してみてください。
世の鬼退治に行く時には心強い助っ人になってくれるかも!?
(ライター ナオ)