ヒヨドリとムクドリ、名前も見かける時期も形も似ている2種類の鳥ですが、れっきとした違う鳥。

両者の違いを比べてみました。

ムクドリの特徴と生態

ムクドリはスズメ目ムクドリ科に分類される1種です。

全長は24㎝ほどで、およそスズメとハトの中間くらいの大きさです。

尾羽を加えるとヒヨドリよりも一回り小さく、全体的に茶褐色をしています。

特にオスは胸や腹、背中が黒っぽい色をしていて、オスとメスは色の違いで見分けることが出来ます。

 

中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本に分布していて、日本国内のほぼ全域に分布している

留鳥です。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

北部のものは冬には南部に移動し、低地の平野や低山地にかけて広く生息し、都市部などの人家付近や田畑などでも良くみられます。

食性は雑食で、植物の種子や果実、蒸しの幼虫などを好んで食べ、地面に降りて歩き、虫の幼虫などを好んで食べます。

 

木の枝に留まってカキなどの熟した身をついばむ様子も観察されていて、椋の木を好んで食べるために椋鳥と呼ばれるようになりました。

繁殖期は春から夏で、つがいで分散し木の洞や人家の軒先などの穴に巣を作ります。

 

両親共に子育てを行い、とくに育雛期には両親が揃って出かけ、食料を探して中様さそうに歩き回ります。

繁殖期は巣で寝ますが、ヒナが巣立つと親子で群れを作り、夜はねぐらに集まって寝るようになります。

冬には数万羽の大群で行動することもあり、糞や鳴き声などの被害があちこちで報告されています。

ヒヨドリの特徴と生態

ヒヨドリはスズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される日本、サハリン、朝鮮半島南部、台湾、中国南部、フィリピン北部に分布している鳥です。

日本では一般的にですが、他の地域では個体数の少ない鳥でもあります。

体長は27~29㎝、ムクドリやツグミよりもやや小さく、くちばしは黒く尖っています。雌雄同色で頭部にかけては灰色の羽毛で覆われ、頬には褐色の部分があって目立ちます

頭部には冠のような少し長めの羽毛が生えています。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

南部より北部の個体の方が体色が濃いこともわかっています。

ある程度の樹林のある公園や、里山、都市部などにも生息し、主に樹上で活動しますが、地表に降りてくることもあります。

 

数回羽ばたいた後に滑空を繰り返すので、波型のような飛び方になります。

食性は雑食で花の蜜や果実、繁殖期には昆虫も食しますが、繁殖期以外は殆ど果実や花の蜜で過ごします。特に春先のツバキなどは好物で、メジロを追い払って食している様子を見ます。

 

繁殖期は5~9月で、この時期に体系には似つかわしくない12~20㎝ほどのやや小型の巣を作り、一回で4個ほどの卵を産みます。抱卵はメスが行い12~14日で孵化し、その後は雌雄両方で子育てをします。

 

10~11日で巣立ちを迎えますが、12~2月頃まで親と一緒にいることが多い様です。

繁殖期が長い理由に、ヒヨドリが昆虫などを捕食するのがあまり上手ではないということが挙げられるそうです。

繁殖に必要なたんぱく質を捕るためには昆虫の捕食が必須ですが、これがあまり上手じゃないということ・

 

基本的には留鳥ですが、10~11月には渡りの様子も見受けられます。

房総半島では1000羽ほどが群れになって飛んでいることもあるようです。

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~

ヒヨドリとムクドリの違い

ヒヨドリとムクドリの決定的な違いはくちばしの色。

ヒヨドリは黒っぽいくちばしをしていますが、ムクドリは黄色やオレンジ色をしています。

 

脚の色もよく見るとヒヨドリは黒っぽく、ムクドリはオレンジっぽい色をしています。

また、成鳥は鳴き声も違います。

 

ヒヨドリの地鳴きと言われる鳴き方は「ヒーヨヒーヨ」という声。

ヒヨドリという名前はこの鳴き声から付けられたともいわれています。

 

一方ムクドリは「キュルキュル」と鳴きます。群れでいることが多いムクドリはその鳴き声が騒音問題になっていて、1000羽以上のムクドリが鳴いたときの音はテレビ音を大音量で流したときの怒鳴り声と同じレベルの80dBほどだそうです。

(ライター ナオ)

全部わかる人は生き物マスター!いくつ知ってますか?よく似た生き物のまとめ~