クビキリギスというちょっと不気味な名前の昆虫をご存知でしょうか。

今回はクビキリギスについて詳しくお話します。

クビキリギスの特徴

クビキリギスはバッタ目キリギリス科の昆虫で、クビキリギリスと呼ばれることもあります。

日本の北海道の南端、関東地方以西の本州、四国、南西諸島に分布していますが、北海道へは植物などの荷物について移入したと言われています。

成虫の体長は55~65㎜、体色は緑色と褐色の個体が見られ、時に赤色の個体がいて、「赤いバッタ」として時折話題になります。

成虫の体色は幼虫時代の環境の湿度に起因すると言われていて、豊富な植物群の中で過ごすと湿度が高く、緑方として羽化し、そうでない環境で育った幼虫は褐色型の成虫になります。

 

バッタやキリギリスの種類にはピンク色になるものも多く、ピンク色のクビクイキリギスが発見した人は、かつてTwitterなどで紹介していました。

色素異常の個体の生存率はそれほど高くなく、成虫まで大きくなることは珍しいそうです。

 

体長は大きいのですが、体高が低く、体型は全体的に細長く鋭角的です。

頭部は著しく前傾して、頂部は尖っています。

口の周囲が赤く、大顎は強大に発達します。

 

雌の産卵管は剣状で、普段は羽の間に隠れてしまって、一軒では雌雄の区別が困難ですが、発音器の有無やメスの方がわずかに大きい事、前胸の白線の有無で区別することができます。

大顎の口の周りに赤い色がついていて、まるで吸血をしたように見え、一瞬ゾッとすることも。

クビキリギスの生態

イネ科の草本を好み、林などに隣接する草原の茂みの中に生息しています。

夜行性で春から初夏にかけて草本や樹上で鳴き、鳴き声は日本語圏では「ジーーーーーー」ないし「ヴィーーーーーーー」という電気の変圧器のように聞こえます。

 

ケラなどと間違えられることも多いのですが、本種は草上や樹上で鳴きます。

鳴く時には前翅の発音器をかなり高速でこすり合わせて鳴き、一か所でじっとしていることはありません。

 

そのため、人が聞き耳を立てて鳴いている苞に近づいて行っても、その場所にはおらず、全く違うところに移動していたりということが起こるようです。

そのため、人間が目視で見つけることは難しく、灯に飛来した個体を見つけることをおすすめします。

 

食性は植物食傾向が強い雑食、イネ科の植物の穂や若芽などを食べますが、顎の力が強く、噛みつかれた状態で強く引っ張ると頭部が抜けることが和名の由来になっているのだそう。

しかも、その生態は子供たちの遊びから判明したとか・・・。子供は残酷です。

 

顎の力によって固い穂や種子なども食べることが出来るのですが、頸の関節が意外に細く、頭頂部よりにあるのでまっすぐに引っ張られると、簡単に折れて、もげてしまうようです。

 

7月中旬から下旬にかけて孵化した幼虫は9月下旬から10月頃に成虫となり、そのまま越冬に入ります。

翌春から初夏にかけて交尾や散乱などの活動を本格的に行い、産卵は草本のハト茎の節目、裏側などにずらりと規則正しく並べて行われます。

 

卵は初夏から夏にかけて孵化し、秋には羽化して成虫になり、そのまま冬眠し、翌年の5~6月に交尾と産卵を行うという、このタイプの昆虫の中では変わった生活サイクルを持ち、かなり長命な昆虫です。

また、単為生殖の能力もあり、雄と交尾しなくても産卵して子孫を残すことができます。

春に鳴くクビキリギス

秋に虫たちの大合唱が行われるのは一般的ですが、春の夜でもたまに虫の声が聞こえてくることがあります。

「ジーーーーー」という声が聞こえたら、それはクビキリギスの鳴き声です。

 

しかし、声の聞こえる方へ行ってみても、その姿を確認できるのは稀。

万が一、見つけて捕まえる時には背中からそっと挟むように持つのがポイントです。

(ライター ナオ)