日本でも見ることのできる「シャチ」を知っていますか?

シャチは海の動物で、海のギャングとも呼ばれるほど元気いっぱいなんですよ。

 

そんなシャチの体のつくり、特に骨格はどのような感じなのでしょうか?

シャチの骨格の特徴を、生態なども含めて調べてみました。

シャチとは?

「シャチ(鯱)」とは、クジラ目ハクジラ亜目マイルカ科シャチ属に属する動物です。

野生のシャチは世界中の海に生息しています。

クジラがいない地中海やアラビア海にも生息しているんですよ。

日本海にも現れるので、日本でも野生のシャチを見ることができます。

 

日本では北海道や和歌山県での目撃が多いです。

ちなみに飼育下のシャチは、全国の水族館で見られることができます。

 

シャチは生息範囲がとても広く、環境適応能力がとても高いです。

シャチは冷水域だけではなく温水域にも適応できるのです。

シャチの形態

シャチはマイルカ科のなかでは最大の大きさです。

オスの平均体長は5.8~6.7m、体重の平均は3.600~5.500kgです。

メスの平均体長は4.9~5.8m、体重の平均は1.300~3.600kgです。

 

背びれはとても大きくて、オスで2mあるものもいます。

シャチの背面は黒色で、お腹は白色です。

生まれたばかりの赤ちゃんは白色の部分がオレンジ色をしています。

シャチの生態

シャチはとても活発な動物だということをよく言われます。

ジャンプなどはお手の物で、水上で色々な行動をするんですよ。

1日に100km以上移動することもあるんです。

シャチの泳ぐ早さは時速60~70kmでなので、とても速く泳ぐことができます。

最高遊泳速度は82kmなのだそうです。

シャチは好奇心が旺盛な性格なので、気になったものには近づいて確かめたりもします。

 

シャチは、魚を餌にしているものと、アザラシやオットセイなどを餌にするものに分かれます。

野生のシャチの平均寿命は、オスで30年、メスで50年です。

 

今までの最高寿命は、オスで50年、メスで80年です。

飼育下のシャチの寿命は短くて5~6年、長くて30年だそうです。

シャチの骨格

シャチの骨格は恐竜みたいです。

一見、シャチには見えません。

 

シャチの見た目はとってもキュートですが、実はシャチは迫力があってとってもかっこいいんですよ。

まずヒレの部分の骨は、人間の指のようになっています。

 

それから、なんといってもシャチの骨格の特徴は「歯」のすごさです。

シャチの歯の長さは8~13cmで、この歯が44~48本並んでいます。

 

これが本当に恐竜みたいなんですよ。

シャチの骨格標本というものがあって、これは北海道の羅臼ビジターセンターに展示してあります。

一度見る価値ありです!

シャチの別名

シャチには色々な別名があるので、ここで紹介していきたいと思います。

殺し屋クジラ(Killer whale)

シャチは頭がよく、天敵もいないのでどんな獲物でも捕食します。

このことから、シャチの英名として付けられました。

オルキヌス・オルカ (Orcinus orca)

これを訳すと「冥界からの魔物」という意味になります。

シャチの学名となっています。

海のギャング

シャチには天敵がいないとされています。

色々な生物を群れで捕まえて食べるので、ギャングと呼ばれています。

サカマタ

シャチの昔の日本名です。

シャチの背びれがサカマタというナイフに似ていることから名付けられたそうです。

シャチの骨格の特徴 まとめ

シャチの骨格の特徴ですが、なんといっても「恐竜」です!

恐竜に見間違えるほどかっこいいんですよ。

 

特に「歯」は鋭くて長くて迫力があります。

シャチが殺し屋やギャングなどの別名が付くのも納得できますね。

(ライター 雲呑)